授業風景
2025年6月30日 16時19分明日から、7月です。毎年恒例の七夕に向けて、笹の葉が生徒昇降口に飾られました。多くの生徒が、短冊に記入していました。
5時間目の授業の様子です。
1A数学の授業です。色々な数量を式で表す学習をしました。速さを求める式では、道のりをxに置き換えて計算しました。また、日常の生活の中からも、「900g 415円の洗剤と810g 360円の洗剤は、どちらが特か?」などの問いについて、考えました。
1B社会科の授業です。まずは、近くの仲間と「ギリシャ・ローマ文明」の教科書本文の内容を読み込んでいます。このあと、ギリシャ文明について調べました。
2A国語、『夏の葬列』の授業です。第4場面、大人になった「彼」が疎開先を訪れた際、偶然にも葬列を目にした場面」の主人公の心の変化について考えました。
2B数学の授業です。2年生も、速さ・時間・道のりの問題を連立方程式で解いていました。小学校からの学習が、形を変えて中学校の問題になっています。基礎・基本の大切さを感じます。
3A英語の授業です。現在分詞と過去分詞の使い方を、一つ一つ生徒と確認しながら授業をしています。
3B、理科の授業です。酸とアルカリ性の水溶液のにはどのようなものがあるか、また、どのようなもを使って判定するなどを学習しました。
すこやか学級は、総体に向けて激励の掲示物をつくりました。文字に意気込みを感じます。折り紙で、部活動の道具もつくりました。気合いが入ります!皆のために、ありがとうございます。