大掃除
2025年7月17日 14時20分今日は、大掃除でした。印西中の生徒たちは、進んで掃除ができます。校舎は古くとも清潔感のある学校です。来校される方からも、「掃除が行き届いたきれいな学校ですね」よく言っていただきます。嬉しいことです。いよいよ1学期も明日1日となりました。
エアコンのフィルター清掃も毎学期行っています。
1階から2階、2階から3階にいっても、みんなよく取り組んでます。
今日は、大掃除でした。印西中の生徒たちは、進んで掃除ができます。校舎は古くとも清潔感のある学校です。来校される方からも、「掃除が行き届いたきれいな学校ですね」よく言っていただきます。嬉しいことです。いよいよ1学期も明日1日となりました。
エアコンのフィルター清掃も毎学期行っています。
1階から2階、2階から3階にいっても、みんなよく取り組んでます。
今日は、7月2日(水)の道徳科、特別活動の校内研修に引き続き、国語、数学、社会、保健体育の授業研修会を行いました。講師として、千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の方々をお招きし、ご指導いただきました。また、リーディングDX指定校としても公開しました。わかりやすい授業を目指して、授業改善、授業の工夫に取り組んでいます。
【国語】3Bで授業を展開しました。松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』に載っいる俳句を調べ、それに対する返句を考えました。そして生徒同士で鑑賞し合い、表現の幅を広げました。
【数学】3Aで授業を展開しました。平方根の有用性やどの部分に平方根の考え方が用いられているかなど、A4の用紙を使って考えていきました。
【社会】2Bで授業を展開しました。地理的分野・近畿地方「変化する農村の暮らし」について、地域の課題を多面的・多角的に考えていきました。
【保健体育】2Aで授業を展開しました。自分が選択した泳法を水中から、地上からと分かれ撮影し、改善すべきポイントを意識しながら練習しました。練習したら再度撮影し、上達しているかを確認しました。生徒が主体的にICTを活用し、効果的に学習しました。
大森小学校にて、第2回印西中学校区運営協議会を開催しました。最初に、大森小学校の4年生、5年生の授業を参観した後、小中学校別に熟議を行いました。今回のテーマは、「中学校卒業までに育てたい力」で話し合いました。
【印西中メンバー】 【大森小】
小学校からは、「郷土愛」、「あいさつ」、「基礎学力・学力」、「粘り強さ、たくましい心」、「関係、つながり、コミュニケーション力」、「協力」等が挙げられました。
【木下小】 【印西中】
【印西中】
中学校は、まず「健康な心と体」、そして夢を持つ(広げる)ために、「学ぶ力、知識、団結力(学ぶ仲間との団結)」が根底にあり、社会に出て必要な「あいさつ、礼儀やマナー、時間を守る、期限を守る」、「己を知ること、自立すること」、「周りとの関係性をつくること、表現する力」、その力をつくるための様々な体験活動と地域や、保護者との連携で、学校とつながっていくことなどが挙げられました。
【各学校の発表】
【会長挨拶】
小中連携して共通で取り組むこととして、「あいさつ」の活性化をめざすこととなりました。次は、11月、木下小で「教職員が教育に専念しやすい環境づくり」について熟議を行います。
3校時目の授業の様子です。
3年生を対象に思春期保健学習を行いました。印西市の助産師、印西市教育委員会、印西市家庭課、養護教諭が合同で毎年行う事業です。「伝えたい『生』と『性』~自分と相手を大切にするために~」と題し、性を通して相手を思う気持ち、自分を大切に思う気持ち、命の大切さについて考えました。
司会進行を代表生徒が行いました。お礼の挨拶もとても立派でした。本日の講師の先生方が、褒めていました。素晴らしかったです。
生命誕生の神秘から、思春期の体の変化と心の発達、妊娠や避妊、人工妊娠中絶、感染症や性被害、不安や悩みの相談について等、学び、考えました。情報がいつでも手に入りやすい時代です。誤った情報もあります。犯罪につながるケースもあります。まずは、しっかりとした知識を学ぶことが大切です。命の大切さ、自分と相手を思いやること、夏休みや今後の生活に活かしていきましょう。
1A英語の授業です。これまで学習した内容や今回学習した過去形を使って、海外旅行に行ったことを想定して、日記を書きました。どのような国を訪れ、どんな事をしたのか、楽しみながら学習に取り組んでいました。
1B社会科です。古墳時代から飛鳥時代にかけての学習をしています。小学校以上に深く学んでいきましょう。
すこやか学級は、調理実習をしました。協力してクレープをつくりました。おいしそうな匂いが漂っていました。上手に巻いて完成です。私もいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
2A技術の授業です。紙やすりで塗膜を磨き、ウレタンニスを丁寧に塗っていました。みんな集中して取り組んでいます。
扇風機で乾かしています。
2B社会の授業です。近畿地方の学習をしています。農村部の課題を知り、どのような取り組みをしているのかを学びました。「この写真に写っている畑は、何畑でしょう?」の問いかけに、「茶畑です」と即座に答えていました。反応がいいです!
13日(日)は、男女柔道団体戦でした。男女共に1回戦敗退となりました。しかし、敗者復活戦で県大会出場に望みをかけます!
男子敗者復活2回戦、相手は八街北中です。相手5人に対し、4人で戦います。一人目は、相手の勝利、2人目、相手の果敢な攻めに耐えながら、粘り強く戦いましたが敗退。
3人目は、本校柔道部主将、見事1本勝ち。いつも頼もしい存在です。次は、4人目、2対1という苦しい状況で、後がありません。相手が投げようと何度も攻めてきますが、耐えます。
ついにチャンスの時が。大外刈りで攻めながら、最後は倒して1本。公式戦初勝利!本校の生徒も、顧問も、保護者も、彼を3年間見てきた会場中の人たちからも、大歓声がわき起こりました。これで、2対2です。5人目が勝負です。仲間の大健闘に力をもらい、自分より体が一回り大きい選手に強くで攻めます。
最後は、意地でも離さない。寝技で2回戦を勝ち抜きました。逆転勝利です!
男子3回戦は、八街中との戦い。結果は、2対3で敗退となりました。最終戦は3対1で負けが決まっていましたが、最後に勝ち切りって終わったことが素晴らしかったです。昨年度、郡大会団体覇者の印西中柔道部の看板を背負った意地を見せてくれた戦いでした。
次は、女子2回戦、八街中と戦いました。1人目、惜しくも敗退。
2人目、3年生、粘りの寝技で押さえ込み。意地を見せます。これで1対1です。
最後は、本校3年生、主将の出番です。
お互いに譲れない戦いが続きました。時間いっぱい戦いましたが、引き分け。代表戦となりました。2試合連続とはなりましたが、本校は主将であり、大将である3年生に託しました。
限界に達するまで戦い続けました。惜しくも勝ちきることはできませんでしたが、素晴らしい戦いでした。これで引退となった3年生、お疲れ様でした。一つ一つを積み重ねた3年間は、学ぶことがたくさんあったと思います。県大会出場の生徒の皆さんは、色々な想いと感謝の気持ちを忘れず、次に備えましょう。保護者の皆様、ありがとうございました。県大会に向けて、引き続き応援をよろしくお願いします。
陸上競技2日目。女子共通棒高跳びです。自己記録に挑戦しました。
1年女子100m予選、スタート前です。
共通男子1500m。
2日間に渡り、よく頑張りました。競技がない生徒も応援に駆けつけていました。卒業生も応援に来てくれました。県大会出場の4名の皆さん、おめでとうございます。ここで引退となった3年生お疲れ様でした。自己の記録への挑戦、そして天候との戦いなど、どんな状況であってもベストを尽くすことが求められてきました。陸上競技を通して学んだことをこれからの生活にいかしてください。保護者の皆様、数多くの大会の応援をありがとうございました。
13日(日)、公津の杜中学校で、女子団体戦と個人戦が行われました。1回戦目は、千代田中に勝利し、2回戦は、公津の杜中と戦いました。
3年生は、何ゲームか取ったものの、勝ちきれず2回戦敗退となりました、しかしながら、3年生2人という中で、よくチームを引っ張り頑張りました。個々の経験を次に生かしてほしいと思います。個人戦では、3年生女子1人が22日にコマを進めました。男子生徒も応援に来てくれました。ありがとうございました。
13日(日)、八街スポーツプラザテニスコートにて、ソフトテニス女子団体戦が行われました。1回戦千代田中と戦いました。苦しいゲームが続きましたが、2対1で、団体戦初勝利に歓喜の声があがりました!
2回戦目の相手は、四街道北中と対戦しました。1組目から厳しい戦いでした。
応援にも熱が入ります。風上と風下では、戦い方がかわります。顧問と戦い方を確認し、自分たちでも声を掛け合い、お互いの動きを確認しながら戦います。4ゲーム先取、どちらも譲りません。デュースを繰り返し、ついに印西中3年生ペアが勝利しました。
2組目は、3年生と2年生ペアです。滑り出しよくスタートしましたが、1本決めきれず、苦しい展開となりました。互いに声を掛け合い、苦しくても笑顔でプレーしました。2ペア目は勝ちきれず、いよいよ3ペア目の勝負となりました。
2年生ペア、プレッシャーを感じながらも、なんとか勝利しようと走り、来るボールを必死に打ち返しました。残念ながら、勝利することはできませんでしたが、こういう試合が成長させてくれます。2回戦で敗退しましたが、1回戦での勝負強さ、ここまで全員で戦ってきたことを3年生も下級生も次の力にしてほしいと思います。
卒業生も応援に来てくれました。ありがとうございます。保護者の皆様、毎試合の熱い応援、ありがとうございました。生徒たちの一生の宝物になったはずです。
男子バスケット部は、部員4人と今回の大会を手伝ってくれる2年生1人、合計5人で大会に臨みました。春までは、合同チームで出場していましたが、最後の総体は、印西中単独での出場です。第1ピリオドから第4ピリオドまで、5人で戦い抜きました。
1回戦、富里中学校を会場に、臼井西中と戦いました。
途中、同点に追いつきましたが、最終的には十数点差で、1回戦敗退となりました。しかし、これまで少ない人数でも頑張って取り組んできました。また、最後は、『印西中』として5人で戦い抜いたことが立派です。この経験を次のステップで活かしてほしいと思います。3年生、お疲れ様でした。保護者の皆様、最後まで熱い声援をありがとうございました。
柔道男女個人戦は、成田市立西中学校で行われました。女子40Kg級第2位、57kg級で第2位、52kg級3位で県大会出場を決めました。男子90kg第2位、81kg級で優勝し、県大会を決めました。この他、女子4名が第3位という結果でした。部内での練習の成果が発揮できました。県大会出場の5名のみなさん、おめでとうございます。印旛代表、印西中代表として、自分のため、仲間のため、破れてしまった人の分も頑張って戦ってほしいと思います。頑張れ、印西中!
12日(土)、13日(日)に多くの部活動が総体を迎えました。各会場では、熱戦が繰り広げられました。
女子バレー部は、臼井西中会場で、四街道旭中と対戦しました。1セット目は、相手にリードを許しましたが、途中で同点に追いつき、チャンスボールからの3段攻撃で見事にスパイクで決め、いいところでサービスポイントを重ね、見事逆転しました。2セット目もとり、初戦を突破しました。苦しい場面を、全員で乗り越えた試合でした。下級生や保護者の方もギャラリーから熱い声援をおくってくださいました。
2回戦は、シード校の栄中と戦い、25-18、25-10と健闘しましたが、惜しくも敗れました。しかし、3年生の試合に向かう顔つきには闘志があふれ、たくましく成長した姿を見ることができました。お疲れ様でした。引退後は、バレーで学んだことを活かして、更なる飛躍を期待しています。保護者の皆様、ありがとうございました。
女子バレーの試合を1セット見届けた後は、男子卓球部団体戦の会場、公津の杜中に向かいました。途中渋滞などもあり、会場に着いたときは、最後の1点と挨拶の整列でした。団体戦は、1回戦敗退となりましたが、個人戦に向けて気持ちを切り替え、シングルス・ダブルス戦に挑みました。男子シングルス戦では、1回戦を8人が突破しました。しかし、そのうち3人が2回戦を勝ち上がり22日(火)にコマを進めました。また、ダブルス4組の試合も22日にあります。負けてしまった仲間の分も22日に頑張りましょう。
陸上競技は、岩名陸上競技場に向かい、最後の男子400mRの応援をしました。3年生は、第1走と第4走です。
自己ベストを出した生徒もいました。おめでとうございます。この日は暑さをあまり感じず、爽やかな1日となりました。2日目に向けて、気分も上々です!
明日は、多くの部活動が総体を迎えます。力を全て出し切れるように、少しでも長く仲間との時間が過ごせるように願っています。健闘を祈ります!
これまで修学旅行を終えてから総合の時間を使って、事後学習として2日目の班別学習のまとめを行ってきました。今日は、そのまとめとして全班(12班)の発表を行いました。2日目に巡った神社仏閣や、その他訪れた場所を時系列で説明していきました。司会進行も生徒たちが行いました。どの班もしっかりとまとめられ、1か月前の修学旅行が懐かしく思い出されたことでしょう。
2年生の時(校外学習)より、まとめ方、発表、完成した1冊の冊子の仕上がりも素敵で、この発表会等でも3年生の成長を感じました。まとめたものは、来年、再来年と下級生が修学旅行で活かせるよう、早速、生徒昇降口に飾ってあります。大切に手に取って、参考にしてくれたら3年生も嬉しいと思います。足跡を後輩に残してくれました。ありがとうございます。
昨日、5時間目に全校一斉道徳を行いました。本校では、学期ごとに1回、道徳推進教師が中心となり、全校が同じ内容で取り組む道徳の授業を行います。人権意識の高揚を目指し、平和や人権、差別等を取り上げ取り組んでいます。6月23日は、沖縄戦から80年の「慰霊の日」でした。追悼式で、沖縄県知事が読み上げた『戦後80年平和宣言』を資料とし、「戦後80年の今、私たちにできることを」を全校生徒で考えを深めました。
テキストマイニングを取り入れた道徳の授業。たくさんの考えや意見を吸い上げられました。
生徒たちからは、「現在は、平和か」という問いかけについては、「戦争がないから平和」、「自由がある」、「水や電気、食に困っていない」、また、「日本は戦争がないけれど、他ではある」、「犯罪がある」、「いじめ」、「自殺」、「災害」があるから平和とは言えないなどの意見が出されました。「今、自分たちにできること」の問いかけに対しては、「過去の戦争について知ることが大切」、「戦争を語る人が減ってきているけれど、戦争を二度とおこしてはいけない。語りつがなければならない」などの意見が出ました。身近なできることとしては、「お互いを尊重する」、「平和な社会に向けて、自分に何ができるかを考えて行動する」、「誰に対しても思いやりをもつ」などが出されました。また、政治や経済に関心を持つなどの意見も出されました。戦後80年、原爆が投下された日や終戦記念日には、様々な特集が組まれると思います。特にその日は、戦争にまつわる歴史を知ること、平和について、戦争について、しっかりと考える日にしてほしいと思います。
今日の2、3校時は、1年生の歯科保健指導でした。まず初めに、学校歯科医の先生から、①口の役割②歯科検診ってどこを見ているの③なぜ歯科医院に行くの④口で呼吸するのと鼻で呼吸するのはどう違うの?など、子どもたちにわかりやすく、興味関心が持てるよう歯の健康について話をしてくださいました。
歯の健康は、体の健康(全身の健康)にもつながっています、とのお話しもいただきました。
口呼吸が習慣化すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるとのことでした。
次の時間は、歯科衛生士さんによるブラッシング指導でした。歯ブラシの持ち方、磨き方を丁寧に教えていただきました。
生徒たちも、歯科衛生士さんたちの話をよく聞き、一生懸命に歯磨きの仕方を確認し磨きました。校長室に戻ってきてから、学校医歯科医の先生には、「歯科検診の時もきれいに磨けている生徒が多いなと感じましたが、今日の活動からも日頃から歯磨きをしっかりしていることがわかりました」とのことでした。また、歯科衛生士さんからは、「子どもたちがとっても素直で、教えやすかったです。一生懸命に話を聞いてくれ、活動をしてくれ嬉しかったです」とのことでした。外部からの先生方に、「印西中の生徒は、素直な生徒ばかりで、見ていても、教えていてもとても気持ちのよい生徒たちばかりですね」と言っていただくことが多いです。これも誇れる印西中の一つです。
今日は、すこやか学級の作業学習で製作したものを校内で販売しました。先生方も子どもたちが一生懸命に作った布の小物入れや花壇の花を押花にして作ったしおり、アイロンビーズのキーホルダー等を購入しました。また、生徒も希望制で予約をして購入しています。作業学習を通して、様々なことを学習しています。また、今年もイオン販売会に向けて、頑張っています。
4校時目の授業の様子です。
2A技術、ウッディキューブラジオの製作です。ウレタンニスの塗り方の説明をしています。先生の説明をしっかりと聞いています。きれいに仕上げましょう。
2B理科の授業です。葉の表と裏での蒸散の計算を学習しました。
1A家庭科の授業です。今日は、広告を作成しました。消費者の目を引くような、キャッチコピーや、お得な期間、値段など工夫して作成しました。生徒たちは、キャンバを使って、上手に作成します。すごい!
1A国語の授業です。『ベンチ』というナチスドイツ時代のユダヤ人迫害を背景にした物語です。この物語の続きを他の登場人物の視点で完成させています。
3B数学の授業です。因数分解を使って2次方程式を解いています。
3A音楽の授業です。今日は、合唱コンクールの自由曲『信じる』の練習をしました。一つ一つ最後になってくるので、しみじみします。3年生の合唱を楽しみにしています。