日誌 2025

道徳の授業

2025年9月3日 14時47分

 5校時目は、2学期になって最初の道徳でした。2学期も道徳の授業に力を入れて取り組んでいます。

3年生は、「卒業文集最後の二行」という、いじめについての内容でした。いじめを受けていた生徒が「私が欲しいのは 本当の友達 きれいな洋服」という文章が綴られていました。この2行にどんなことを感じたか、公平に接することを阻んでいるものは何かを、個人で、グループで、学級で考えました。そして、どうしたらいじめをなくせるか考えました。

DSC01112DSC01113DSC01149DSC01115

中学校3年間を、誰もがよい思い出にしたいと思っているはずです。また、これからの未来も。始業式の校長の話の中で、9月は、「印西市いじめ防止啓発強化月間」であること、「様々な活動を一緒に頑張る仲間意識があれば、からかいやいじめ、また傍観者がいない、それが誇れる印西中としての集団のあり方です。生徒会、生徒の皆さん、よろしくお願いします。」と話したところでした。よい仲間関係を築きあげましょう。

DSC01116DSC01118

2年生は、「清掃はやさしさ」という教材でした。仕事への向き合い方について考えました。この教材は、羽田空港清掃員として働いてきた新津春子さんの手記をもとにした手記です。「世界で最も清潔な空港」知られ、環境マイスターとして働いています。「清掃は、おもてなしの心で作業する」と語る新津さんから仕事への誇り、また人間だと思って心を込めて清掃する姿に感じることも多かったと思います。2年生は、11月に職場体験学習があります。今回も多くの事業所の方にお世話になります。合わせて、仕事への誇りについて考えていきましょう。

DSC01119DSC01121DSC01147DSC01124DSC01125DSC01126

1年生は、「夕暮れどきの避難」という教材でした。9月1日は、防災の日でした。関東大震災から102年目を迎えます。また、地震や異常気象等、日々天災の心配があります。教材は、夕暮れ時、山のふもと、強い雨が降っている中、「高齢者等避難」が発令されました。高齢者と二人でいるとき、「家に留まるか避難するか」の選択をしまう。生徒たちは、様々な角度からどうすべきか、対話を通してさらに深く考えました。

DSC01129DSC01141DSC01142DSC01143DSC01134DSC01135DSC01138DSC01139