シャトルラン
2025年5月2日 13時38分今日は、昨日の新体力テストに続き、体育の授業でシャトルランを行いました。20mの間を何往復もします。自分の限界を目指して、一生懸命に取り組みました。周りの声援も力になりました。
今日は、昨日の新体力テストに続き、体育の授業でシャトルランを行いました。20mの間を何往復もします。自分の限界を目指して、一生懸命に取り組みました。周りの声援も力になりました。
爽やかな五月晴れのもと、新体力テストを実施しました。2・3年生は、昨年度よりも身体も成長し、体力もついてきました。一生懸命な姿な姿が輝いていました。1年生は、ソフトボール投げという種目からハンドボール投げという種目にかわりましたが、よいフォームで投げていました。中学校3年間で、さらに体力を鍛えていきましょう。
今日は、2年生と3年A組が歯科検診を行いました。1年が経って、自分の歯の状態がどうなっているのかを把握しておきましょう。きれいな歯や健康な歯茎が保てるよう、まずは、しっかりと歯を磨いていきましょう。歯科の先生からは、「治療は、早めがよいです」と言っていました。
1A英語の授業です。本文の会話文を聞き取り、内容についての質問を生徒に投げかけていました。質問に対し、生徒も積極的に答えていました。
1B音楽の授業です。今日は、パートの役割について学習しました。中学生になると、声も大人の声に変わってきます。中学校でも素敵な歌声を響かせてください。楽しみにしています。
28日(月)、講師として印西消防署の方をお招きし、AED・エピペン研修を行いました。子どもたちの安全を守るため、毎年研修を実施しています。
AEDの使い方、練習と、救急車が到着するまで10分と想定し、グループで交代しながら心配蘇生法の練習をしました。グリープによっては、3人で交代しながら胸骨の圧迫を繰り返しました。一人で10分間行うとしたら、かなりハードであることを体感しました。講師の方からは、「できるだけ人を集めて、交代でできるとよい」とのお話しもいただきました。学校は、生徒たちの命を守らなくてはなりません。毎日の安全確認や、これからもしっかりと研修を積んでいきます。
4月26日(土)、春季バレーボール大会(女子)が印旛中にて開催されました。予選リーグは、四街道西中学校、井野中学校との対戦でした。
第1試合四街道西中戦では、セットカウント0-2で敗退しました。第2試合目は、井野中戦では、1セット目からリズムよく入り先取、2セット目は相手のサーブに崩され、惜しくも落としました。3セット目は、逆にサーブでポイントを取り、粘りのレシーブで繋ぎ、見事勝利しました。よく声を掛け合い、励まし合いながらプレーする3年生に成長を感じました。また、2年生も一生懸命に応援していました。これから1年生も加わります。総体が終われば、女子バレー部は地域移行となります。印西中という名を背負っての大会もあとわずかです。1試合1試合を大切に戦っていきましょう。保護者の皆様、温かな応援ありがとうございました。
26日(土)、BIGHOPにて吹奏楽部のコンサートが行われました。今回は、印旛中学校と出演しました。印西市内の中学校吹奏楽部と交流したり、地域を音楽の力で元気にしたりしています。5月4日(祝)は、印西中恒例の定期演奏会を印西市文化ホールで開催します。毎年、客席はいっぱいです。現在、定期演奏会に向け、卒業生も含め熱心に練習しています。応援をよろしくお願いいたします。
今日から、部活動の本入部でした。1年生を加え、生き生きと活動していました。令和7年度の新チームで、頑張っていきましょう。
どの部活も先輩方が、見本を見せてくれています。頼もしいですね!
1年生も定期演奏会でステージに立ちます。楽しみにしています。
外の部活も大きな声で取り組んでいます。部会大会や総体に向けてチーム一丸となって頑張っていきましょう。
3校時目の授業の様子です。
1B家庭科の授業です。自分たちが生活していく上で、必要な知識や技能を小学校より、さらに深めていきます。自分たちの生活に直接関わる内容が多いです。今日は、衣服のはたらきについての学習をしました。
2A音楽の授業です。今日は、口の開け方や発声練習をしました。基礎・基本をしっかりと身につけて、素敵な歌声を学級で創り上げてください。
1A英語の授業です。一般動詞の確認、否定文の学習をしました。意欲的に取り組んでいました。
2B技術の授業です。生物育成の目的について学習しました。人間が生物(植物や動物)を育て、生活に役立てるための技術について考えました。
すこやか学級は、校外学習についてのオリエンテーションをしました。今年もマザー牧場に行きます。先の見通しをもてるように学習しました。
3年生保健体育の授業です。今年から、男女共修で体育の授業を行っています。男女で声をかけ合いながら取り組んでいます。「頑張れ」など、互いに励ます声も聞かれました。
昨日、5月26日(月)に開催する第1回印西中学校区コミュニティースクール(学校運営協議会)に向け、事前打ち合わせを行いました。印西市のコミュニティースクールのモデル校として、木下小、大森小、印西中の3校合同でスタートします。
今回は、第1回の会場となる印西中の協議委員(対象学校に所在する住民の方)2名と印西市教育委員会生涯学習課社会教育指導員の方2名が来校し、学校経営計画や昨年度の学校評価、年間の行事予定等を説明しました。
学校と地域、保護者が連携・協働をして一体となって子どもたちを育てる仕組みです。互いに力を合わせ、信頼し合い、未来の担い手となるよう子どもたちの成長を支え、地域とともにある学校づくり、地域のコミュニティづくりを進めていくことを目指します。協議委員の方からは、「学校の応援団としてやっていきます」という、心強いお言葉をいただきました。ありがとうございました。保護者、地域の皆様の協力が必要です。よろしくお願いいたします。
6校時目は、議案書の読み合わせでした。
3年生の活躍の場が多くあります。今年も誇れる印西中生として、生徒会本部、委員会委員長、学年評議会、部活動部長のリーダーシップのもと、よろしくお願いします。
2年生も中堅学年として、頼れる存在として活躍することを期待しています。今年は、世代交代もあるので、3年生の姿をよく見ておきましょう。
1年生も真剣に議案書を読んでいます。早速、質問も出ました。生徒会本部メンバーが各クラスのサポートに入っています。すかさず生徒会長が、堂々と質問に対して答えていました!
今年も生徒が主体となり、学校生活がよりよく、また今後、さらに発展するような話し合いができることを期待しています。
今日も爽やかに、生徒会役員と学習委員が朝の挨拶運動を行いました。「あいさつ」は、誇れる印西中の1つです。入学した1年生も元気な挨拶ができます。
3校時目の授業の様子です。
1年生は、生活習慣病予防検診でした。自分の健康状態を知り、予防や改善につなげていきましょう。
2B美術の授業です。スクラッチ皿の制作に取りかかっています。今日は、デザインを考えました。
2A国語の授業です。『虹の足』の詩の学習です。先生の質問に対し、多くの生徒が挙手しています。素晴らしい。皆が、意見を言いやすい雰囲気は、とても大事です。お互いに高め合いながら学習していきましょう。
3A理科の授業です。動物の有性生殖について学習しています。2年生の時以上に、授業に集中している雰囲気があります。進路選択のとしでもあるので、毎日の授業や家庭での学習を充実していきましょう。
3B社会科の授業です。ロシア革命について学習しています。写真をみて、班で気づくことを出し合っています。
すこやか学級、作業学習です。1年生も一緒に小物入れを製作しています。
4月20日(日)に相川杯バスケットボール大会が開催されました。今回の大会も大山口中学校と合同で大会に臨みました。19日(土)に、四街道旭中に勝利し、四街道中と対戦しました。
懸命に戦い、途中点数差も縮めましたが、早い攻撃、シュートの決定率が相手の方が上回り、惜しくも敗退となりました。次の大会に向け、頑張っていきましょう。頑張れ、バスケットボール部!
20日(日)、成田市立西中学校で、印旛郡市春季中学校卓球大会(女子)が開催されました。本校は、大栄中学校と合同チームで戦いました。初戦の相手は、臼井中と対戦しました。
惜しくも3対1で敗退となりました。しかし、よいラリーもたくさんありました。次の大会に向けて、頑張っていきましょう。頑張れ、卓球部!
4月19日(土)、公津の杜中学校を会場に、印旛郡市春季卓球大会が開催されました。本校は、1回戦印旛中に勝利し、2回戦に進出しました。2回戦の相手は、白井クラブ七次台と対戦しました。2対2で試合は進み、最終戦シングルスの戦いとなりました。フルセットの戦いとなりましたが、最終ゲームをとり、3回戦に進みました。3回戦の相手は、成田西中です。この試合に勝てば県大会出場です。この対戦も、2対2の大接戦で、最終戦男子シングルスまでもつれ込みました。ここでもフルセット戦い、惜しくも敗退となりました。
応援にも力が入りました。あと1歩で県大会というところでしたが、この大会で生徒の大きな成長を感じました。接戦を戦う中で、感情に左右されず戦術を考えながら冷静に戦い抜いたこと、また、苦しい試合展開の中で、生徒が辛抱強く戦い抜いたこと、そして前向きな気持ちで戦えたことです。あと1歩の悔しさを忘れず、次に向けて頑張ってほしいと思います。また、男子個人戦では、ベスト8の快挙を成し遂げました。おめでとうございます。
ここから総体に向けて、どう練習を積んでいくかが大切です。相手との差を縮めるのも開くのもここからです。ぜひ、次の世界を見に行きましょう。頑張れ、卓球部!
18日(金)は、授業参観と保護者会を開催しました。今回の授業参観では、『SOSの出し方教育』を実施しました。これは、子どもたちが現在起きている危機的状況や今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること、また身近にいるいる大人が受け止め、支援できるようにすることを目的とした教育です。文部科学省や千葉県教育委員会、市教育委員会から、子どもたちだけでなく保護者や関係機関、地域にも啓発する教育活動となっています。
1年生は、「心との向き合い方について」DVDを視聴しました。人生には、いくつもの壁があること、ストレスやストレスの対処法、また、近くの信頼できる大人(家族、先生、地域の人、相談員など)に相談すること、相談窓口や相談電話の紹介もありました。一人で抱え込まず、生活していきましょう。
2年生は、「SOSの出し方について~相談する力を身につけよう~」という内容で取り組みました。気持ちの切り替えの仕方や、自分だったら誰に相談するか、最初どのように話しかけるかなど考えました。また、実際にペアで、話しかけて答える練習をしました。
3年生は、1・2年生で積み上げてきた内容の上に、「SOSの受け止め方について」内容を深めました。様々な悩みを抱える時期でもあります。ロールプレイで勉強のこと、家族のことなど、友達として、アドバイスをする練習をしました。友人に相談されたことで、解決できそうもないことは、やはり信頼できる大人に、「一緒に相談に行こう」という言葉がけをしましょう。
有意義な学校生活を送れるよう、教育相談やアンケートなど、これからも実施していきます。また、家庭でもお気づきの点や困ったことがあるときには、ご連絡いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
多数の保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。
1校時目の授業の様子です。
2年生、保健体育・集団行動の授業の様子です。進級し、新しい学級になり、頑張ろうといういう意気込みが、集団行動の授業にもよく出ています。大きな声で、気持ちを一つにして取り組んでいました。新しい学級、そして2年生という立場で行う行事をみんなで成功させていきましょう。
すこやか学級、作業の授業です。布で小物入れを作っています。早くもイオン販売会に向けて頑張ってます。リバーシブルになります。かわいい小物入れの完成です。
3A社会の授業です。今日は、ロシア革命の学習をしました。
2校時目、3B美術のの授業です。木彫印鑑小箱を作ります。今日は、デザインを考えました。3年生での作品作りも楽しみです。