日誌 2025

総合体育大会2日目②

2025年7月14日 15時49分

 男子バスケット部は、部員4人と今回の大会を手伝ってくれる2年生1人、合計5人で大会に臨みました。春までは、合同チームで出場していましたが、最後の総体は、印西中単独での出場です。第1ピリオドから第4ピリオドまで、5人で戦い抜きました。

 1回戦、富里中学校を会場に、臼井西中と戦いました。

DSC02476DSC02481DSC02485DSC02487DSC02488DSC02493DSC02517DSC02518DSC02521DSC02524DSC02528DSC02534DSC02536DSC02538

途中、同点に追いつきましたが、最終的には十数点差で、1回戦敗退となりました。しかし、これまで少ない人数でも頑張って取り組んできました。また、最後は、『印西中』として5人で戦い抜いたことが立派です。この経験を次のステップで活かしてほしいと思います。3年生、お疲れ様でした。保護者の皆様、最後まで熱い声援をありがとうございました。

DSC08563DSC02543DSC02545DSC02552DSC02568DSC08599

DSC08614DSC02570

DSC02571DSC02574

DSC08700DSC08703DSC08706DSC08708

柔道男女個人戦は、成田市立西中学校で行われました。女子40Kg級第2位、57kg級で第2位、52kg級3位で県大会出場を決めました。男子90kg第2位、81kg級で優勝し、県大会を決めました。この他、女子4名が第3位という結果でした。部内での練習の成果が発揮できました。県大会出場の5名のみなさん、おめでとうございます。印旛代表、印西中代表として、自分のため、仲間のため、破れてしまった人の分も頑張って戦ってほしいと思います。頑張れ、印西中!

総合体育大会2日目①

2025年7月14日 13時05分

 12日(土)、13日(日)に多くの部活動が総体を迎えました。各会場では、熱戦が繰り広げられました。

女子バレー部は、臼井西中会場で、四街道旭中と対戦しました。1セット目は、相手にリードを許しましたが、途中で同点に追いつき、チャンスボールからの3段攻撃で見事にスパイクで決め、いいところでサービスポイントを重ね、見事逆転しました。2セット目もとり、初戦を突破しました。苦しい場面を、全員で乗り越えた試合でした。下級生や保護者の方もギャラリーから熱い声援をおくってくださいました。

DSC09150DSC09154DSC09156DSC09157DSC09160DSC09162DSC09164DSC09166DSC09167DSC09171DSC09172DSC09176DSC09177DSC09178DSC09181DSC09182DSC09184DSC09187DSC09188DSC09189DSC09193DSC09194DSC09199DSC09198DSC09201DSC09203

2回戦は、シード校の栄中と戦い、25-18、25-10と健闘しましたが、惜しくも敗れました。しかし、3年生の試合に向かう顔つきには闘志があふれ、たくましく成長した姿を見ることができました。お疲れ様でした。引退後は、バレーで学んだことを活かして、更なる飛躍を期待しています。保護者の皆様、ありがとうございました。

DSC09204DSC09205

女子バレーの試合を1セット見届けた後は、男子卓球部団体戦の会場、公津の杜中に向かいました。途中渋滞などもあり、会場に着いたときは、最後の1点と挨拶の整列でした。団体戦は、1回戦敗退となりましたが、個人戦に向けて気持ちを切り替え、シングルス・ダブルス戦に挑みました。男子シングルス戦では、1回戦を8人が突破しました。しかし、そのうち3人が2回戦を勝ち上がり22日(火)にコマを進めました。また、ダブルス4組の試合も22日にあります。負けてしまった仲間の分も22日に頑張りましょう。

陸上競技は、岩名陸上競技場に向かい、最後の男子400mRの応援をしました。3年生は、第1走と第4走です。

DSC09303DSC09295

DSC09316DSC09322DSC09325DSC09326

自己ベストを出した生徒もいました。おめでとうございます。この日は暑さをあまり感じず、爽やかな1日となりました。2日目に向けて、気分も上々です!

DSC09328DSC09331

頑張れ、印西中!

2025年7月11日 19時36分

 明日は、多くの部活動が総体を迎えます。力を全て出し切れるように、少しでも長く仲間との時間が過ごせるように願っています。健闘を祈ります!

DSC02362集合写真卓球部集合写真男子バスケ写真IMG_2765IMG_6507IMG_3546

修学旅行まとめ学習(発表会)

2025年7月11日 19時00分

 これまで修学旅行を終えてから総合の時間を使って、事後学習として2日目の班別学習のまとめを行ってきました。今日は、そのまとめとして全班(12班)の発表を行いました。2日目に巡った神社仏閣や、その他訪れた場所を時系列で説明していきました。司会進行も生徒たちが行いました。どの班もしっかりとまとめられ、1か月前の修学旅行が懐かしく思い出されたことでしょう。

DSC09116DSC09117DSC09119DSC09121DSC09122DSC09125DSC09126DSC09127DSC09128DSC09129DSC09131DSC09132DSC09134DSC09135DSC09136DSC09139DSC09142DSC09144DSC09138DSC09145DSC09146DSC09147DSC09148

2年生の時(校外学習)より、まとめ方、発表、完成した1冊の冊子の仕上がりも素敵で、この発表会等でも3年生の成長を感じました。まとめたものは、来年、再来年と下級生が修学旅行で活かせるよう、早速、生徒昇降口に飾ってあります。大切に手に取って、参考にしてくれたら3年生も嬉しいと思います。足跡を後輩に残してくれました。ありがとうございます。

全校一斉道徳

2025年7月10日 14時04分

 昨日、5時間目に全校一斉道徳を行いました。本校では、学期ごとに1回、道徳推進教師が中心となり、全校が同じ内容で取り組む道徳の授業を行います。人権意識の高揚を目指し、平和や人権、差別等を取り上げ取り組んでいます。6月23日は、沖縄戦から80年の「慰霊の日」でした。追悼式で、沖縄県知事が読み上げた『戦後80年平和宣言』を資料とし、「戦後80年の今、私たちにできることを」を全校生徒で考えを深めました。

DSC09077DSC09078DSC09079DSC09080

テキストマイニングを取り入れた道徳の授業。たくさんの考えや意見を吸い上げられました。

DSC09081DSC09098DSC09105DSC09106DSC09107DSC09109DSC09102DSC09085DSC09095DSC09074DSC09087DSC09072DSC09073DSC09093DSC09076DSC09115

生徒たちからは、「現在は、平和か」という問いかけについては、「戦争がないから平和」、「自由がある」、「水や電気、食に困っていない」、また、「日本は戦争がないけれど、他ではある」、「犯罪がある」、「いじめ」、「自殺」、「災害」があるから平和とは言えないなどの意見が出されました。「今、自分たちにできること」の問いかけに対しては、「過去の戦争について知ることが大切」、「戦争を語る人が減ってきているけれど、戦争を二度とおこしてはいけない。語りつがなければならない」などの意見が出ました。身近なできることとしては、「お互いを尊重する」、「平和な社会に向けて、自分に何ができるかを考えて行動する」、「誰に対しても思いやりをもつ」などが出されました。また、政治や経済に関心を持つなどの意見も出されました。戦後80年、原爆が投下された日や終戦記念日には、様々な特集が組まれると思います。特にその日は、戦争にまつわる歴史を知ること、平和について、戦争について、しっかりと考える日にしてほしいと思います。

歯科保健指導(1年)

2025年7月9日 15時54分

 今日の2、3校時は、1年生の歯科保健指導でした。まず初めに、学校歯科医の先生から、①口の役割②歯科検診ってどこを見ているの③なぜ歯科医院に行くの④口で呼吸するのと鼻で呼吸するのはどう違うの?など、子どもたちにわかりやすく、興味関心が持てるよう歯の健康について話をしてくださいました。

DSC09033DSC09034

歯の健康は、体の健康(全身の健康)にもつながっています、とのお話しもいただきました。

DSC09037DSC09038

口呼吸が習慣化すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるとのことでした。

DSC09045DSC09046

次の時間は、歯科衛生士さんによるブラッシング指導でした。歯ブラシの持ち方、磨き方を丁寧に教えていただきました。

DSC09053DSC09054DSC09055DSC09056DSC09057DSC09054DSC09059DSC09058DSC09060DSC09061

生徒たちも、歯科衛生士さんたちの話をよく聞き、一生懸命に歯磨きの仕方を確認し磨きました。校長室に戻ってきてから、学校医歯科医の先生には、「歯科検診の時もきれいに磨けている生徒が多いなと感じましたが、今日の活動からも日頃から歯磨きをしっかりしていることがわかりました」とのことでした。また、歯科衛生士さんからは、「子どもたちがとっても素直で、教えやすかったです。一生懸命に話を聞いてくれ、活動をしてくれ嬉しかったです」とのことでした。外部からの先生方に、「印西中の生徒は、素直な生徒ばかりで、見ていても、教えていてもとても気持ちのよい生徒たちばかりですね」と言っていただくことが多いです。これも誇れる印西中の一つです。

すこやか学級販売会

2025年7月9日 15時40分

 今日は、すこやか学級の作業学習で製作したものを校内で販売しました。先生方も子どもたちが一生懸命に作った布の小物入れや花壇の花を押花にして作ったしおり、アイロンビーズのキーホルダー等を購入しました。また、生徒も希望制で予約をして購入しています。作業学習を通して、様々なことを学習しています。また、今年もイオン販売会に向けて、頑張っています。

DSC02397DSC02399DSC02404DSC09025DSC09026DSC09027DSC09028DSC09029DSC09032DSC09052

授業風景

2025年7月8日 13時16分

 4校時目の授業の様子です。

2A技術、ウッディキューブラジオの製作です。ウレタンニスの塗り方の説明をしています。先生の説明をしっかりと聞いています。きれいに仕上げましょう。

DSC08990DSC08986DSC08987DSC08988DSC08989DSC08991

2B理科の授業です。葉の表と裏での蒸散の計算を学習しました。

DSC08992DSC08994

1A家庭科の授業です。今日は、広告を作成しました。消費者の目を引くような、キャッチコピーや、お得な期間、値段など工夫して作成しました。生徒たちは、キャンバを使って、上手に作成します。すごい!

DSC08996DSC08997DSC08998DSC08999DSC09000DSC09001DSC09003DSC09004

1A国語の授業です。『ベンチ』というナチスドイツ時代のユダヤ人迫害を背景にした物語です。この物語の続きを他の登場人物の視点で完成させています。

DSC09005DSC09006DSC09009DSC09010

3B数学の授業です。因数分解を使って2次方程式を解いています。

DSC09011DSC09012

3A音楽の授業です。今日は、合唱コンクールの自由曲『信じる』の練習をしました。一つ一つ最後になってくるので、しみじみします。3年生の合唱を楽しみにしています。

DSC09015DSC09018

DSC09016DSC09019DSC09020DSC09021DSC09022DSC09023

ふれあいサマーコンサート(吹奏楽部)・印西市民柔道大会

2025年7月7日 16時39分

 7月6日(日)、印西市文化ホールにて『ふれあいサマーコンサート』が開催されました。印西市内6校、白井市1校、四街道市から1校の参加がありました。夏季休業に入ったら、すぐに千葉県吹奏楽コンクールです。ホールを使える1回1回の発表や、練習は大変貴重な時間です。そして1回1回、力をつけています。互いに高めあって、本番に臨みます。頑張れ、印西中、吹奏楽部!

スクリーンショット 2025-07-07 160323

スクリーンショット 2025-07-07 160323

印旛地区吹奏楽祭・ふれあいプラザさかえ(6月22日)

スクリーンショット 2025-07-07 163800スクリーンショット 2025-07-07 163848

同じく8日、松山下公園総合体育館・武道場にて、第27回印西市民柔道大会が開催されました。

DSC08487DSC08489DSC08494DSC08496DSC08499DSC08509DSC08507DSC08511

中学生男子の部では、優勝・準優勝、中学生女子の部では、1位から3位に輝きました。おめでとうございます。総体の弾みにしてください!

県通信大会(陸上競技)

2025年7月7日 14時40分

 7月5日(土)、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、通信陸上競技大会千葉県大会が開催されました。予選レースは7組あり、4組目でスタートしました。スタートから3位をキープしたままゴールしました。決勝レースに出場できる枠は16名です。

DSC08911DSC08927DSC08928DSC08935

自己ベストを更新しました。しかしながら、惜しくも決勝進出にはならず。悔しい思いでいっぱいだったと思いますが、次につながる1歩にしてほしいと思います。次の県総体で生かしましょう!

総合体育大会(野球部)

2025年7月7日 12時37分

 7月5日(土)、印旛郡市総合体育大会・軟式野球大会が本埜球場にて開催されました。1回戦の相手は、成田市立吾妻中学校との戦いでした。本校は、後攻です。

DSC08767DSC08768

緊張した中でも、笑顔を忘れず守備に入りました。

DSC08770DSC08771

先ずは、初回を0点で抑えることが大切です。

DSC08772DSC08775DSC08778DSC08779DSC08780DSC08781DSC08782DSC08784

初回、サード強襲ヒットになってもおかしくない打球をさばき、ピッチャーも踏ん張り、0点で抑えました。

DSC08786DSC08787DSC08790DSC08792DSC08797DSC08799DSC08800DSC08802

2回表、2点先取されました。これ以上追加点は、あげられません。3回表、1アウト2・3塁のピンチです。センターフライをバックホームでアウトにしました。センターのファインプレーで、笑顔でベンチに戻ってきます。ピンチのあとに、チャンスあり。

DSC08806DSC08809DSC08810DSC08815

スコアリングポジションにランナーは進むも得点に繋がらず、苦しい状況が続きます。

DSC08816DSC08817DSC08818DSC08820DSC08822DSC08823DSC08825DSC08832DSC08830DSC08831DSC08833DSC08835

ピッチャーも苦しい場面で三振を奪うなど、辛抱する時間が続きます。

DSC08840DSC08841DSC08844DSC08845DSC08852DSC08860DSC08863DSC08875DSC08879DSC08888

最終回、3年生キャプテン、最後のバッターボックスです。力の限り、振り切りました。

DSC08871DSC08898

結果は、5対0で、敗退となりましたが、3年生を中心に全力で声を出し、最後まで諦めない姿勢は立派でした。学校生活への取り組み、練習態度、最後の公式戦など、3年生としての後ろ姿をしっかりと見せてくれました。3年生、お疲れさまでした。野球を通じて、たくさんのことを学んだ3年間だったと思います。やり切った後は、次の目標に向かって頑張っていきましょう。1、2年生は、3年生を支え、応援し続け、取り組んできました。新人戦に向けて頑張りましょう!たくさんの保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。3年生の保護者の皆様、3年間、ありがとうございました。

頑張れ、印西中!

2025年7月4日 17時00分

 いよいよ明日から、夏の総合体育大会です。頑張れ、印西中!頑張れ、野球部!

DSC08760DSC08761DSC08762DSC08764

『この一球は、絶対に無二の一球なり』、願いが叶いますように!ほほえみ学級、応援メッセージ!

DSC08753DSC08765

【美術部掲示板】        【職員玄関飾り】

DSC08756DSC08757DSC08758DSC08759

【ALT掲示板】          【今月の書】

DSC08755DSC08754

印西市熱中症対策標語コンテスト表彰式

2025年7月4日 07時15分

 昨日、印西市文化ホールにて、『印西市熱中症対策標語コンテスト』の表彰式が開催されました。本校2年生が中学校の部で最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

DSC02328DSC02344DSC02331DSC02347

『平気でも 気づけ 見えない熱の罠』、また受賞者代表挨拶として、「私の作った標語が、熱中症になる人を減らせればと思います。」と、堂々と挨拶をしました。本当に素晴らしい標語です。

DSC02350DSC02354

DSC02361DSC02329

委員会・学年協議会

2025年7月3日 19時01分

 今日は、放課後に委員会・学年協議会を実施しました。6月の反省と7月の目標。そして、歌声委員会は、2学期の合唱コンクールに向けて既にスタートしています。『誇れる印西中』を自らの手でつくりあげましょう!

【生活委員会】          【広報委員会】

DSC08741DSC08742

【3学年協議会】

DSC08743DSC08744

【奉仕委員会】          【学習委員会】

DSC08745DSC08746

【奉仕委員会】          【歌声委員会】

DSC08748DSC08750

【1学年協議会】

DSC08751

校内授業研修会(道徳・特活)

2025年7月2日 17時13分

 今日は、講師として県教育委員会の先生をお招きし、道徳と特別活動の授業研修会を行いました。本校の先生方の授業力の向上を目指し取り組みました。

3Bは、特別活動は、「社会に出る」ということ~社会で必要とされる力・今後の課題~について、個人や班で考えました。どんな力を高めていったらよいかを話し合いました。

DSC08710DSC08711DSC08723DSC08724DSC08727DSC08728DSC08730DSC08725

1Bでは、道徳の授業を行いました。今回は、担任ではなく本校の道徳推進教師が授業展開をしました。「高いところに引っ越す?引っ越さない?」【どうとくのわ(東京書籍)防災道徳実践例3】を活用し、生命の尊さについて考えました。

DSC08714DSC08716DSC08717DSC08718DSC08719DSC08721

 どちらの授業も子どもたちは活発に活動し、周りの考えや意見を聞き、積極的に授業に取り組みました。講師の先生からも、みんなで意見を交わせる関係であること、互いの意見を尊重できる関係であること、先生と子ども、子どもたち同士の関係など、学級の雰囲気が良いことを褒めていただきました。

授業生徒授業展開後は、特活部会と道徳部会に分かれ、今日の授業を振り返りながら、講師の先生から指導とご助言をいただきました。生徒たちの思考する力を高め、将来に向けてよりよい生き方ができるよう、また、生きる力を身につけられるよう、これからも授業力を向上させていきたいと思います。

DSC08733DSC08731DSC08739DSC08737