小学生見学会
2025年6月24日 13時22分今日は、印西中学校区の特別支援学級の小学生達がすこやか学級や様々なクラスの授業見学に来ました。
作業学習の内容も伝えました。また、昨日から、一緒に取り組むかるたとり(簡易百人一首)の練習をしました。練習の甲斐あって、皆で楽しみました。中学校の施設や中学生の取り組みを見て、数年後をイメージしたり、安心したりできる時間となれば嬉しいです。
今日は、印西中学校区の特別支援学級の小学生達がすこやか学級や様々なクラスの授業見学に来ました。
作業学習の内容も伝えました。また、昨日から、一緒に取り組むかるたとり(簡易百人一首)の練習をしました。練習の甲斐あって、皆で楽しみました。中学校の施設や中学生の取り組みを見て、数年後をイメージしたり、安心したりできる時間となれば嬉しいです。
6月21日(土)、滝野中学校を会場にPTAバレーボール大会が開催されました。1回戦は、シードで、2回戦目からの戦いとなりました。今年は、人数がギリギリで、大森小学校との合同チームで戦いました。5月14日に結団式を行い、大会まで短い期間でしたが、練習や練習試合を積み重ねてきました。なんと、2回戦目の相手は、木下小学校でした。印西中学校区の戦いとなり、大いに盛り上がりました。
1セット目からシーソーゲームです。21対21までもつれ込み、23対21で惜しくも1セット目を取られました。2セット目、相手にリードを許しましたが、逆転し1セットをとりました。
昨年度、準優勝した際の卒業生の保護者の方も応援に駆けつけてくれました。
3セット目は、15点マッチです。8対5とリードしてのコートチェンジでしたが、逆転され惜しくも敗退となりました。しかし、明るくユーモアたっぷりなゲーム運び、そして大接戦、また生活を共にする同じ地区の戦いで、楽しみながらゲームをしていました。選手からも「楽しかった!」と笑顔がこぼれていました。
最後に記念撮影と、とてもボリューミーでおいしいお弁当をいただき解散しました。PTA本部役員、広報の皆様、大森小学校校長先生はじめ選手の皆様、対戦相手の木下小学校の皆様、ありがとうございました。最後に、選手、監督、コーチの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。ナイスゲームでした!
6月21日(土)、白井市運動公園にて第3ブロックソフトテニス大会(団体戦)、大山口中学校にて、第3ブロック柔道大会が開催されました。
トーナメント形式で試合は行われました。1ペア勝利しましたが、2ペアは惜しくも敗れ、1回戦敗退となりました。多くの部活動が7月12日(土)から、総体が始まります。ソフトテニス部は、個人1ペア出場と団体戦が行われます。3週間後、全ての力を出し切って、悔いのない試合にしてほしいと思います。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
第3ブロック柔道大会は、男子団体優勝、女子準優勝という結果でした。男子チームは、人数の上で毎回不利な戦いとなり、思うような成績を残すのが難しい状況でしたが、この大会で見事に優勝できました。おめでとうございます。女子は、あと一歩のところで優勝を逃しましたが、この悔しさをバネに頑張ってほしいと思います。
個人の部では、1年生女子は、優勝・3位、2・3年生軽量級では、準優勝・3位、重量級では、準優勝・3位という結果で、たくさんの賞状をいただきました。男子は、2・3年生軽・中量級で3位、重量級で準優勝・3位という結果で、たくさんの賞状をいただきました。惜しくも賞状を逃した生徒も力の限り戦いました。柔道も7月12日(火)から総体が始まります。残り3週間を充実した練習にしてください。たくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
昨年度の1年生の3学期の国語の授業(現2年生)で、ポップを制作しました。自分のお薦めの本を、よりたくさんの人に読んでもらえるように工夫しています。しかもデジタル化が巣進む中で、手書きで制作しています。今年も公正な投票で優秀な作品を選びます。そして、選ばれたPOPは、夏休みに大森図書館に本と一緒に展示されます。どのような作品が選ばれるのか楽しみです。
すこやか学級の授業です。アイロンビーズでキーホルダーを作っています。
美術の印鑑ケースを制作しています。たくさんのデザインが描かれています。
今日は、午後から千葉県教育庁北総教育事務所次長をはじめ、事務所の皆様が本校に来校し、先生方の授業や生徒たちの様子、様々な諸表簿を点検していただきました。また、印西市教育委員会の皆様にも参観していただきました。
5・6校時にかけて全教員、全クラスの授業を見ていただきました。
1A社会科は、今日から歴史の学習です。先生が生徒たちに、歴史上の人物で知っている人を質問すると、元気よく次々と名前を挙げていきました。
1Bは、英語の授業です。過去のことを伝える(過去形)の学習をしました。生徒たちと一緒にどんな風に文章が変化するか確認しながら学習をしました。生徒たちがわかりやすいように、変化するところを工夫しながら教えました。
2Aは、数学の授業です。今年は、2グループに分け、少人数で数学の授業をしています。よりきめ細かく指導できるように取り組んでいます。
ほほえみ学級の授業です。連立方程式の解き方を学習しました。
3A社会科の授業です。持続可能な社会に向けて、自分の考えを発表しました。小さなことでも、それぞれが考え、行動に移すことが、持続可能な社会へと変化していきます。互いに認め合える発表ができました。
3B国語の授業です。俳句の学習です。修学旅行の体験から作った俳句を互いに批評し合いました。お互いの作品を認め合いながら取り組んでいます。次から、『奥の細道』の学習に入る導入ともなりました。
3A音楽の授業です。『ふるさと』の合唱練習でした。パートごとに練習をした後、全員で1フレーズごとハーモニーを確認し合いました。しっかりと互いの音を聞き合って、丁寧に音の確認をしました。
1A理科の授業です。『密度』の学習をしました。同じ大きさの発泡スチロールと鉄球どちらが密度は高いか?という問いかけに、生徒たちは…。
1B国語の授業です。『自分の脳を知っていますか』の単元のまとめとして、各自脳の癖を調べて発表しました。さらに自分で考えまとめることで、単元の内容を深めました。発表する(表現する)力も高めています。
すこやか学級・家庭科の授業です。小物入れの製作をしました。教育長(もと印西中校長)に成長した姿を見てもらいました。
3B理科の授業です。今日は、「電池のしくみ」の学習をしました。ダニエル電池を作りました。亜鉛と銅のイオン化傾向の差を利用して電流を取り出します。亜鉛が溶けて電子を発生させ、その電子が導線を通って、銅板に流れることで、電流が生じます。プロペラが回り始め、生徒から「おお~」という声が。
2A、保健体育の授業です。男女共修でバレボールに取り組みました。話し合い活動も協力してできます。
2Bは、ベースボール型の授業です。男女別で、チームを作り簡易ルールで取り組んでいます。ボールを打って飛ばしたときの爽快感、いい守備ができたときの喜びをたくさん感じてください。
北総教育事務所の先生方には、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。生徒たちの取り組みの様子がわかる掲示物の素晴らしさ、生徒たちが自信をもって発表している姿に、自信をもって発表できるのは、それを受け止める生徒たちの関係が良いこと、さらに、学校教育目標「自立貢献」に向けて、教科の特性と様々な活動、生徒たちが「誇れる印西中」を目指すことで、学校教育目標に近づけていることが伝わった、との感想をいただきました。また、「学校には清潔感がある」との言葉もいただきました。生徒、教職員が日々、清掃や環境物など頑張っていること、SSSの先生が炎天下の中、私たちができない細かなところを修繕、清掃をしてくれていることをを褒めていただいたことが、大変嬉しかったです。諸表簿も、しっかりとできていることを確認していただきました。今後の課題やご指導していただいたことを活かし、生徒、教職員が生き生きと過ごせる学校を目指し、力を注いでいきたいと思います。
4校時目の授業の様子です。
1A国語の授業です。『自分の脳を知っていますか』池谷 裕二 著の説明文の単元のまとめとして、本文の内容以外の脳の癖(認知バイアス)を調べ、発表しました。任された時間内に、自分自身で計画を立て、まとめ上げました。皆に調べたことやまとめたことをしっかりと伝えることができていました。個別最適な学び、協働的な学びを実践しています。
1B数学の授業です。定期テスト返却を行いました。解説を聞きながら、間違い直しをしました。
2B理科の授業です。顕微鏡の使い方を学習しました。倍率を合わせながら、微生物の観察をしているところでした。
2A、社会科の授業です。テスト返却でした。再度、学習した内容の確認をしています。
3年生は、A・B組とも合唱コンクールの選曲を行いました。最後の合唱コンクールに向けて、心を一つにするためにも選曲はとても大切です。意気込みを感じました。
すこやか学級です。作業を頑張りました。
定期テスト後、第2回全校集会を行いました。まずは、表彰です。
【男子バレー部】第3ブロック大会準優勝
【柔道部女子】印旛郡市錬成柔道大会 女子A団体戦・準優勝、女子B団体戦・準優勝
【男子卓球部】第3ブロック卓球大会 男子団体準優勝、男子シングルス第3位・第5位、ダブルス第3位
【陸上競技部】千葉県中学校三支部対抗陸上競技大会 女子共通砲丸投・第5位、女子2年100m・第5位、女子共通800m・第4位
★第三ブロック陸上競技大会 男子共通棒高跳・第3位、女子共通砲丸投・第3位、女子2年100m・第7位、8位、女子共通800m・第1位、女子1年800m・第4位
★千葉県中学校陸上競技記録会 共通棒高跳・第6位、女子共通砲丸投・第3位、女子2年100m8位、女子共通800m・第5位
生徒のみなさん、おめでとうございました!
【校歌斉唱】
【2年生代表生徒・校外学習『川越・学習発表』】学年発表をした中から、選ばれた班です。大きな声で堂々と、校外学習のまとめを発表してくれました。
次は、生徒会主催全校レク大会でした。いくつか準備していたのですが、時間の関係上『じゃんけん列車』のみ行いました。本部役員の仕事ぶりも慣れてきました。安心感があります。
3名のグループが勝ち残りました。名前と感想を述べました。1年生が私(校長)を誘ってくれ、最後まで勝ち続けて、勝負強さを見せてしまいました!
生徒会の皆さん、企画・運営をありがとうございました。全校生徒で楽しい時間を過ごしました。全員が集まる場は、本当に意味あるものだとつくづく感じます。こういう場と時間を大切にしていきましょう。
今日は、定期テスト2日目でした。1年生は、初めての定期テストでした。問題をしっかりと読んで、解答欄など間違えずにできたでしょうか?今年から、印西市内の中学校も小学校と同じように前期・後期制になりました。これまで1学期に通知表をもらっていましたが、今年から前期と後期の2回通知表をもらいます。夏休み明けの定期テストに向けて、今から計画的に取り組んでいきましょう。また、授業も大切にしていきましょう。
【3年生】保体・英語・理科
【2年生】自習・国語・社会
【1年生】自習・数学・理科
【すこやか学級】理科の課題に取り組んでいます。また、小中交流会の準備も進めました。
印旛郡市中学校陸上競技記録会が松山下運動陸上競技場で開催されました。この大会は、県通信大会出場の最後のチャンスでした。今回は、県大会出場を逃しましたが、自己記録を更新した生徒や次の大会に向けての目標を立てられたと思います。頑張れ、印西中陸上部!
今日から定期テスト1日目です。保健体育、国語、社会、英語のテストです。これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
6月7日(土)、千葉県中学校柔道大会が、東金アリーナで開催されました。県大会レベルの大会です。団体男子1回戦は、葛飾中(船橋)と対戦しました。3年生部員3名ということで、人数的に不利な戦いではありましたが、1本取り、1-4で1回戦敗退となりました。しかし、終始攻めの攻撃で、粘り強い柔道ができました。1年生部員1名も入部し、部会大会や夏の総体に向けて、さらに頑張ってほしいと思います。頑張れ、男子柔道部!
女子団体1回戦目は、館山中(安房)と対戦しました。相手動きが素早く、チャンスをうかがいながら勝負に挑みました。見事2-1で勝利し、2回戦に進みました。次は、強豪明心館関本柔道(船橋)と対戦しました。惜しくも0-3で敗れましたが、強豪と戦うことで新たな発見や戦い方を考えることができた試合でした。男子同様、次の大会に向かって頑張って行きましょう!頑張れ女子柔道部!
保護者の皆様、熱い声援をありがとうございました。
1校時目の授業の様子です。
3年生は、修学旅行を終えての学年集会の後、個人の振り返りを行いました。振り返りシートは、どの生徒もぎっしりと書かれていました。思いで深い修学旅行になったことがうかがわれます。次の活動にも生かし、中学校生活の様々な活動を充実させてほしいと思います。
廊下には、3年生の登校に間に合うように引率職員が掲示物にし、張り出してくれました。3日間の様々なシーンがあり、思い出話にも花がさくことでしょう。まとめ学習も楽しみです。
2年生は、学活の時間でした。今日は、合唱コンクールの自由曲決めを行いました。早々、気持ちも高まっている様子もあり、意気込みを感じました。準備が早ければ、完成度も高まります。頑張れ~🎵
1年生A・B組の学活は、席替えの発表や新しい班の係分担をしました。さらに多くの人と関わり、皆が楽しめる学級づくりを目指しましょう!
朝食後、退館式を行いました。感謝の気持を込めて、全員でお礼を言いました。
3日目は、あいにくの雨となりましたが、北野天満宮と嵐山に向かいました。北野天満宮では、一瞬雨が弱くなり、クラスの記念撮影を撮ることが出来ました。ラッキーでした。ご祈祷後は、自由行動でした。
嵐山でバスを降りたあとは土砂降りでしたが、その後は小雨になりました。しかし、靴はびしょびしょです。
16時02分、現在新横浜です。間もなく東京です。ふりかえってみれば、3日間あっというまだったと思います。1日目の奈良公園散策、2日目の京都班別行動、3日目の北野天満宮と嵐山と、毎日が違う思い出となったことでしょう。朝夕、仲間と同じご飯を食べ、語らい、遊び、こんなに長く学年の仲間と同じ時間を過ごしたことはありません。きっと一生の思い出となったと思います。これからこの仲間と残り約10か月、充実した日々を送ってほしいです。家に帰ったら楽しい思い出話と、学校ではまとめ学習をしっかりとして、次の活動に活かしましょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
14時6分発、修学旅行列車に乗り、東京を目指しているところです。
2日目の、班別行動の様子です。
帰着報告をし、記念撮影をしました。知らない土地での旅行は、ハプニングなどもあり、大変だったようですが、それでもみんなで力を合わせて、それぞれの計画を実行しようと頑張りました!全班、時間にゆとりを持ち帰ってきました!
2日目の夜の実行委員、班長会議の様子です。明日は、更にしおりをしっかりと見て、時間を意識しようという反省が出されていました。また、明日の出発の準備などの確認をしました。
昨日の夕食後、絵付け体験に向かいました。このときは雨も止み、行き帰りとも傘なしで移動ができました。
皆、集中して取り組んでいました。仕上がったデザインのハンカチはすぐに洗濯せず、説明があったとおり、絵に布をあてアイロンがけ(高温)してください。