日誌 2025

修学旅行2日目②

2025年6月9日 17時22分

 14時くらいから雨が降り出しましたが、17時までに班別行動を終え、無事に全員帰ってきました。朝の出発の様子です。出発のチェックを受け、カメラマンさんに写真を撮ってもらいスタートしました!

DSC07730DSC07732 DSC07733DSC07737DSC07739DSC07740DSC07743DSC07752DSC07751DSC07745DSC07748DSC07755DSC07758

修学旅行2日目①

2025年6月9日 07時23分

 晴れ間も見えますが、15時位から小雨の予定です。

朝ご飯は、湯豆腐でした。美味しかったです。生徒たちも、朝ご飯をしっかりと食べていました。7時40分位から、班別行動スタートです。全員元気です!

DSC07723DSC07724DSC07725DSC07728DSC07729

更新は、夜に鳴ります。行ってきます!

修学旅行④

2025年6月8日 21時11分

 薬師寺では、法話を聞きました。ユーモアも交え楽しく、薬師寺の歴史や有り難いお話を聞きました。

DSC07666DSC07674

まとめとして、健康な体と安らかな心を持ち、目標を叶えるためには、行動することが必要だというお話をいただきました。

DSC07679DSC07675

法話の最中に雨が降りましたが、見学のときには雨が上がりました。

DSC07682DSC07684

たくさんの国宝を目にしました。

DSC07692DSC07690

予定通りに法話と見学を終え、奈良から京都へと向かいました!約1時間で、京都に。

DSC07693DSC07695

入館式を終え、夕食です。夕飯もよく食べていました。何杯もご飯をおかわりしている人もいました。食べ盛りです。

DSC07701DSC07702

女子部屋の様子です!

DSC07706DSC07710DSC07713DSC07714DSC07717DSC07722

本日は、終了です。

修学旅行③

2025年6月8日 19時45分

 昼食は、カレーライスでした。結構、大盛りでしたが、ほぼ全員完食でした!

DSC07583DSC07585DSC07591DSC07588DSC07590DSC07592

奈良公園に出発!

DSC07597DSC07645

DSC07601DSC07608DSC07611DSC07612DSC07621DSC07622DSC07623DSC07624DSC07627DSC07629

DSC07625DSC07628

大仏殿の中に入ると、柱に大きな穴が開いており、大仏の鼻の穴の大きさと同じだと言われています。この穴をくぐり抜けると無病息災と言われています。何人かの生徒が挑戦しました。

DSC07631DSC07632DSC07633DSC07634DSC07635DSC07636DSC07637DSC07638DSC07639DSC07641DSC07640DSC07646DSC07649DSC07650DSC07654DSC07656DSC07657DSC07658DSC07659DSC07660DSC07661DSC07662

奈良公園では、少し晴れ間も見えました!思っていたよりも涼しくて、過ごしやすかったです。次は薬師寺に向かいました。

修学旅行②

2025年6月8日 09時05分

 新幹線の様子です。カードゲームなどで楽しんでいます。眠い人は、寝ています!

DSC07565DSC07566DSC07567DSC07570DSC07569DSC07568DSC07571DSC07572DSC07573DSC07576DSC07575DSC07574DSC07577DSC07578DSC07579DSC07580DSC07581DSC07582

皆、素敵な笑顔です! 次の更新は、夜になると思います。

修学旅行①

2025年6月8日 08時06分

 修学旅行出発式の様子です。

DSC07552DSC07550DSC07551DSC07553DSC07559DSC07558

新幹線に乗りました! 新幹線が動き出したら、「わぁー」という歓声が起こりました!これまで修学旅行に向けて、みんなでしっかりと準備してきました。3年生最後の大きな行事のスタートです。仲間と共にたくさんの学びと思い出の多い修学旅行にしましょう!

DSC07560DSC07561DSC07562DSC07564

軽食を摂り、カードゲームなどで楽しんでいます。皆、元気です!

修学旅行の荷物を送りました!・掲示物

2025年6月6日 09時25分

 今日は、日曜日からの3年生、奈良・京都の修学旅行に向けて荷物を送りました。

DSC07435DSC07436DSC07437DSC07438DSC07439DSC07440DSC07442

各学年フロアの掲示物です。

【3年生】 修学旅行の情報が満載です。調べ学習も頑張りました!           

DSC07448DSC07454DSC07455DSC07456

【2年生】            【1年生】

DSC07449DSC07450

思い出の写真でいっぱいです。現在は発表に向け、まとめの学習を頑張っています。

DSC07451DSC07452DSC07453

美術部の皆さん、いつも掲示物をありがとうございます。職員玄関は、用務員さんがいつも季節感あふれるものを飾ってくれ、訪れる人の心を和ませてくれます。

DSC07395DSC07443

ALTが、毎月、季節にあった掲示物を作成してくれます。今回は、父の日と千葉県民の日の特集でした。

DSC07445DSC07446

6月の『書』です。自分の中に言葉を落とし込み、少しでも勇気を持てたり、力をもらえたり、子どもたちの生活に何かを残せたら嬉しいです。

DSC07447

授業風景

2025年6月5日 12時06分

  1校時目、1年生保健体育の授業です。リレーの記録会を行いました。バトンパスが上達し、毎時間チームのタイムを縮めています。

DSC07404DSC07405DSC07406DSC07408DSC07409DSC07410DSC07412DSC07413DSC07415DSC07416DSC07417DSC07420

2B技術の授業です。今日は、はんだづけの練習をしました。最初に作業のポイントを確認しました。やけどがないように、安全面も確認です。

DSC07421DSC07422DSC07423DSC07424

マリーゴールドが順調に育っています。

DSC07425DSC07427

1B家庭科の授業です。ミニトートバックを製作しています。刺繍やフェルトでデザインも工夫しています。

DSC07428DSC07429DSC07431DSC07430DSC07432DSC07433DSC07434

挨拶運動

2025年6月4日 14時39分

 今日は、天気も良く爽やかな朝のスタートでした。職員も子どもたちと笑顔で挨拶を交わしています。昇降口を入ると委員会の生徒と職員で登校する生徒たちと挨拶を交わしています。これまで先輩方が築いてきた印西中の誇りの1つである『挨拶』をこれからも子どもたちと職員で継続していきます。

DSC07396DSC07397DSC07398DSC07401

第三ブロック大会②

2025年6月4日 11時28分

 6月1日(日)には、前日の雨で延期になったソフトテニスと野球の大会が実施されました。ソフトテニスは白井運動公園、野球は印西中会場で行われました。

ソフトテニス個人戦は、総合体育大会の予選になります。ベスト16に残ると本戦への出場が決まります。6ペア出場し、1ペアが突破しました。個人戦では、惜しくも敗れてしまいましたが、総体の団体戦に向けて一致団結して頑張りましょう!保護者の皆様、応援ありがとうございました。

DSCN5011DSCN5012DSCN5020DSCN5021DSCN5025DSCN5027P1012567P1012569P1012570P1012571P1012573P1012590P1012595P1012601P1012607P1012608P1012612P1012613

P1012602P1012604

野球部は、初戦南山中学校と対戦しました。今年は、1年生が多く入部したこともあり、久しぶりに印西中として単独で出場しました。

P1012617P1012618P1012619P1012621

印西中が2回表に1点を先制しましたが、3回裏に同点に追いつかれました。DSC07277P1012626P1012628P1012629P1012629P1012630

ピッチャーの好投が続きます。また、皆でピンチを切り抜けます。

P1012632P1012635P1012636P1012639

本校も印西中もお互いにチャンスとピンチが続き、手に汗握るゲーム展開です。

P1012622P1012640P1012643DSC07302

6回裏に2点を取られ「万事休す」と思われましたが、ゲームはまだ終わっていません。生徒たちの諦めない気持ちが、ヒットを生み出し、相手のエラーも絡み7回表に2点を返しました。逆転のランナーもいたのですが得点できず、7回裏へ。7回裏もピンチがありながらも押さえ、8回の特別ルールへ突入しました。残念ながら8回表に得点が取れず、裏に点数を取られ、さよならゲームとなりました。ゲームは、負けてしまいましたが、印西中として戦い、たくさんのピンチを切り抜けたり、同点に追いついた経験は、次の大会に繋がります。保護者の皆様、たくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。

修学旅行集会

2025年6月3日 19時29分

 6校時目、修学旅行に向けて新幹線の乗車、降車の仕方を練習しました。いよいよ今週の金曜日に荷物を送り、10日(日)に出発します。

DSC07367DSC07368DSC07371DSC07375

集合隊形、点呼の練習も行いました。素早く、行動できました。京都駅は、混雑しています。素早く、コンパクトに並び、点呼もスムーズに行わなければなりません。また、貸し切りバスとは違い、待ってはくれません。公共交通機関を利用するので、先を見通し時間で動けるよう、本番も頑張りましょう。

DSC07379DSC07385DSC07384DSC07373

写真隊形も練習しました。

DSC07388DSC07389

一生の思い出に残る修学旅行にしましょう。

授業風景

2025年6月3日 18時26分

  すこやか学級、昨日の美術の様子です。折り紙を組み合わせ、立体的な作品を作りました。大きさも色々変えられたり、紐で繋げたりすることもできます。

DSC07322DSC07323

今日の5時間目の授業です。

 3A、英語の授業です。現在完了進行形の文章を作る練習をしました。生徒の取組の様子を見ながら、苦戦しているようであればアドバイスをしていました。3年生になって、学習意欲が高まっています。小テストや宿題も頑張っています。

DSC07329DSC07330

2A、理科の授業です。化学変化と質量の計算に取り組みました。

DSC07332DSC07331

2B、社会の授業です。享保の改革と社会の変化について学習しています。「公事方御定書」が、なぜできたのかなど、班で話し合いました。

DSC07335DSC07342DSC07344DSC07341

3B、音楽の授業です。今日は、合唱コンクールの課題曲である『ふるさと』の練習をしました。一段と大人の声に近づいた3年生が、どんなアカペラの合唱に仕上げていくか、とても楽しみです。

DSC07356DSC07356DSC07361DSC07362DSC07363DSC07365

1A、国語の授業です。単元のまとめとして、今日はキャンバを利用し、発表資料を作成しました。3時間で仕上げられるよう、自分で計画を立て進めていきます。生徒が主体的に、個別最適な学びとなるよう取り組んでいます。

DSC07347DSC07348DSC07349DSC07350

1B、数学の授業です。素因数分解を活用して、計算問題に取り組みました。

DSC07352DSC07353

第三ブロック大会①

2025年6月2日 18時23分

 5月31日(土)、6月1日(日)にかけて、多くの部活動が第三ブロック大会を実施しました。3年生にとっては約1か月に最後の総体を迎えます。限られた時間の中で、質の高い練習となるよう頑張っていきましょう。

印西中会場では、男子バレー部が見事、準優勝に輝きました!おめでとうございます!

DSC07213DSC07217DSC07220DSC07226DSC07227DSC07247

女子バレー部は、原山中会場でした。一回戦は、南山中学校と対戦し、惜しくも敗退しました。

P1012455P1012458P1012460P1012473P1012476P1012475P1012483P1012468P1012490P1012492

卓球部は、船穂中学校会場でした。女子団体はリーグ戦で敗退、男子は、準優勝しました。おめでとうございます。男子シングルスは、3位と5位に入賞しました。また、男子ダブルスは、第3位でした。おめでとうございます!

P1012493P1012494P1012525P1012522P1012503P1012499P1012497P1012514P1012506P1012519P1012520P1012516

千葉県三支部対抗(香取・東総・印旛)陸上競技大会は、雨の降りしきる中、松山下運動公園で開催しました。4名の生徒が印旛地区予選を突破し、出場しました。

女子2年予選通過し、決勝レースへ進出

P1012536P1012537

決勝レース・2レーン、第5位入賞です。おめでとうございます。

P1012558P1012560

女子共通800m、第4位おめでとうございます。

P1012546P1012549

女子共通砲丸投、第5位おめでとうございます。

P1012551P1012564

男子共通棒高跳、コンディションの悪い中、しっかりとバーを握り、跳躍しました。

P1012540P1012542

授業風景

2025年5月29日 12時37分

  3校時目の授業の様子です。

3A・3B共に、保健体育の授業です。保健分野の学習をしました。『健康と環境』の中の水の役割と飲料水の条件について考えました。先生の質問に対し、意欲的に答えていました。

DSC07158DSC07159DSC07169DSC07168

2A数学・連立方程式の授業です。今日は、係数をそろえて加減法で解く学習をしました。学習課題の計算練習をたくさんし、理解を深めていました。解くスピードも速くなりました。

DSC07171DSC07172DSC07174DSC07176

1B家庭科の授業です。ミニトートバックを製作しています。形になってきました。ミシンがけやアイロンがけも上手にできていました。

DSC07178DSC07179DSC07180DSC07181DSC07182DSC07183

作り方の手順や方法を段階的に詳しく示してくれているので、困ったときにすぐに確認できてわかりやすいですね。

DSC07185DSC07186

2B技術の授業です。育ってきたマリーゴルドの苗の間引きをしました。間引きすることで、日光や栄養を不足を防いで、残りの苗にいき渡るようにしました。

DSC07187DSC07189DSC07190DSC07191DSC07193DSC07194

Chromebookで苗を撮影し、成長の状況をまとめています。

DSC07195DSC07188

1B英語の授業です。今日は、リスニングの小テストをしました。解答を見ながら解説をしました。中学校になって初めての定期テストも来月あります。リスニングのテストもあるので慣れていきましょう。

DSC07207DSC07209

すこやか学級、社会の学習です。今日は、世界の大陸の名前を覚えました。

DSC07196DSC07197DSC07199DSC07201

授業風景

2025年5月28日 16時56分

 1校時目の授業の様子です。

すこやか学級は、作業学習でした。校庭の花を押花にして、しおりやメモ帳の表紙を作成しています。花の色がとてもきれいです。

DSC07124DSC07123

6月に実施するオープンスクールやイオン販売会で販売する予定です。ぜひ、手に取って見てください。よろしくお願いします。

DSC07125DSC07126

3年生保健体育、陸上競技の授業です。ハードル走と走り幅跳びに取り組んでいます。

DSC07090DSC07096DSC07098DSC07099DSC07098DSC07099DSC07100DSC07101DSC07102DSC07103DSC07104DSC07105DSC07106DSC07107DSC07108DSC07110

抜き足を意識できるようになってきました。ハードルと平行になるように足を抜いたら、素早く短距離走の姿勢になるようにしていきましょう。

走り幅跳びでは、踏み切り板を意識しながら、まずは全力で走りました。助走スピードは、遠くに跳躍するために重要です。

DSC07092DSC07116DSC07118DSC07119

3校時目、2年生保健体育の授業でした。ハードル走とリレーに取り組んでいます。ハードル走では、グループでフォームを撮影しました。自分のフォームをチェックして改善します。

DSC07134DSC07135DSC07138DSC07146DSC07130DSC07131DSC07139DSC07141DSC07142DSC07144

リレーでは、バトンパスを動画で撮影し、見返しています。それぞれのグループの課題をしっかり見つけていきましょう。