日誌 2025

授業風景

2025年7月1日 17時38分

 今日から水泳が始まりました。1年生と3年生の授業がありました。プールサイドにはテントを張り、日陰をつくり、水筒も近くに置いています。また、見学者は帽子を着用です。安全に実施して参ります。

DSC08676DSC08677

1年生、5校時目と6校時目は、生活習慣病予防検診の結果を踏まえた事後指導が行われました。5校時目は、養護教諭より生活習慣病予備軍についての話がありました。子どものうちからの規則正しい生活習慣を身につけていくことが大切なことを学びました。また、自分の検診結果についても確認し、どう改善していくのかを考えました。6校時目は、栄養教諭から食事について等教えてもらい、バランスの良い食事について考えました。保護者の皆様の協力のもと、健康な体づくりをよろしくお願いいたします。

DSC08678DSC08680DSC08681DSC08684DSC08686DSC08687DSC08688DSC08689

3年生は、5校時と6校時に、1時間ずつ進路学習と修学旅行のまとめ学習の冊子をつくりました。進路については、夏休みについての学校説明会や体験、進路説明会での話をしました。修学旅行のまとめ学習も班で協力し、きちんとした冊子になるよう、定規を使いながら作成していました。どちらも真剣な姿で取り組んでいました。

DSC08690DSC08691DSC08693DSC08692

DSC08694DSC08695DSC08696DSC08697DSC08699DSC08698

2年生は、学級活動でした。運動会の役割分担や学級の班の係決めなどを行いました。2学期になれば、3年生と世代交代の時期が来ます。今から意識して生活していきましょう。

DSC08700DSC08701DSC08703DSC08704

第2回セクハラ・体罰アンケート

2025年7月1日 17時27分

 朝読書の時間に、セクハラ・体罰アンケートを実施しました。「セクハラとは」、「体罰とは」を生徒たちに説明し、実施しました。また、それ以外でも相談があれば記入できるようになっています。

【3年生】

DSC08667DSC08668

【2年生】

DSC08669DSC08670

【1年生】

DSC08673DSC08672

このアンケートは、先生方は目を通さず、直接管理職に提出されます。セクハラ・体罰は、絶対にあってはなりません。また、安心して子どもたちが生活できるよう取り組んでいきます。

授業風景

2025年6月30日 16時19分

 明日から、7月です。毎年恒例の七夕に向けて、笹の葉が生徒昇降口に飾られました。多くの生徒が、短冊に記入していました。

DSC08623

5時間目の授業の様子です。

1A数学の授業です。色々な数量を式で表す学習をしました。速さを求める式では、道のりをxに置き換えて計算しました。また、日常の生活の中からも、「900g 415円の洗剤と810g 360円の洗剤は、どちらが特か?」などの問いについて、考えました。

DSC08626DSC08627DSC08628

1B社会科の授業です。まずは、近くの仲間と「ギリシャ・ローマ文明」の教科書本文の内容を読み込んでいます。このあと、ギリシャ文明について調べました。

DSC08630DSC08631DSC08635DSC08633

2A国語、『夏の葬列』の授業です。第4場面、大人になった「彼」が疎開先を訪れた際、偶然にも葬列を目にした場面」の主人公の心の変化について考えました。

DSC08637DSC08640DSC08638DSC08642

2B数学の授業です。2年生も、速さ・時間・道のりの問題を連立方程式で解いていました。小学校からの学習が、形を変えて中学校の問題になっています。基礎・基本の大切さを感じます。

DSC08643DSC08647DSC08651DSC08650

3A英語の授業です。現在分詞と過去分詞の使い方を、一つ一つ生徒と確認しながら授業をしています。

DSC08654DSC08655DSC08656

3B、理科の授業です。酸とアルカリ性の水溶液のにはどのようなものがあるか、また、どのようなもを使って判定するなどを学習しました。

DSC08658DSC08662

すこやか学級は、総体に向けて激励の掲示物をつくりました。文字に意気込みを感じます。折り紙で、部活動の道具もつくりました。気合いが入ります!皆のために、ありがとうございます。

DSC08664DSC08665DSC08666

授業公開日・第1回進路説明会・第1回家庭教育学級

2025年6月27日 18時08分

 今日は、盛りだくさんな一日でした。1日授業公開日、保護者対象第1回進路説明会、家庭教育学級をを開催しました。今回の進路説明会は、進路の選択、決定について、入試日程、今後の予定などを説明しました。第2回は、もっと具体的な話になります。多くの保護者の方の参加ありがとうございました。また、授業の参観もありがとうございました。

DSC08593DSC08594DSC08595DSC08596

さわやか学級(家庭教育学級)も15時から開催しました。今日は、本校に本年度着任したスクールソーシャルワーカーを講師とし、『思春期の子どもとの関わり方~子どもとのコミュニケーションを変える8つの方法~』と題し、これまでの経験談や家庭教育学級生同士の会話など、専門的な話や終始笑いありで、楽しい1時間を過ごしました。

DSC08597DSC08599DSC08608DSC08610DSC08615DSC08616

困ったとき、悩んだとき、相談できるひとや場所があることは大切でし、安心です。一人で悩まず、学校、保護者、関係機関など横のつながりを大切にしていきましょう。私たちは、子どもたちの幸せを願う仲間です。また、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

市長との給食ミィーティング

2025年6月27日 16時56分

 今日は、藤代市長、渡邉教育長が本校に来校し、生徒会本部のメンバーと給食を一緒に食べながら、学校のこと、将来のこと、地域のことを話題に会食をしました。

DSC08568DSC08570DSC08575DSC08581DSC08585DSC08589DSC08587DSC08592

初めは緊張している様子でしたが、藤代市長が中学生だった頃の話や渡邉教育長が印西中の校長だった頃の話も交え、和やかな雰囲気となり、話が弾みました。タブレットの故障についてや、タブレットを使っての学習、他の学校と授業やスポーツで交流したいこと、外で運動や遊びができる場所がほしいこと、ニュータウン地区のように、もっと発展させてほしいことなど、たくさんの話題がでました。少しでも希望に添えるように努力していきたいとのことでした。ぜひ、よろしくお願いいたします。藤代市長、渡邉教育長、印西市企画財政部企画政策課のみなさん、このような機会を与えてくださり、ありがとうございました。藤代市長の名刺をいただき、子どもたちが喜んでいました。

部活動壮行会

2025年6月26日 16時28分

 今日は、部活動壮行会を行いました。7月5日(土)、野球部を皮切りに、総合体育大会がはじまります。また、千葉県吹奏楽コンクール、中学校美術展と文化部も続きます。今日は、最後の大会を迎える3年生が、力強く目標を語りました。

DSC08470DSC08473DSC08474DSC08477

野球部、女子バレーボール部は、『印西中』の看板を背負って戦う最後の大会になります。

DSC08481DSC08487DSC08491DSC08495DSC08498DSC08499DSC08504DSC08563

次は、1・2年生から先輩へのお礼と温かい激励の言葉をおくりました。

DSC08512DSC08517DSC08522DSC08525

仰け反っての全力応援、柔道部!

DSC08531DSC08537DSC08541DSC08543DSC08546DSC08552DSC08557DSC08554DSC08559DSC08562

下級生代表3年生へのメッセージ、そして3年生代表お礼の言葉と様々な方への感謝の気持ち、意気込みを語りました。

残された時間を有意義に、そしてずべてを出し切った試合、コンクール、展示会となるよう祈っています。頑張れ、印中生!

環境衛生検査

2025年6月25日 17時13分

 今日は、学校薬剤師さんが来校し、照度や空気等の測定、配膳室環境衛生検査を行いました。どの検査も良好でした。安全、安心が確認されました。ありがとうございました。

DSC08419DSC08420

5校時目の授業の様子です。電車での乗り換えの会話の内容を単語や文法を丁寧に確認をしました。その上で、何回も声に出しながら練習しました。真剣に授業に臨んでいます。

DSC08428DSC08425

3B社会の授業です。持続可能な社会を実現するために何が求められているか考えています。今回は、日本文化についてどんなものがあるか挙げていました。生徒たちからは、神楽、正月、書道、節分などが挙げられました。また、アイヌ文化や琉球文化も挙げられました。持続可能な社会における役割を考えていきましょう。

DSC08435DSC08433

2A国語の授業です。『夏の葬列』、主人公がヒロ子さんを突き飛ばした情景を思い描きながら、理由を考えました。戦争というものが、どれだけ罪深く、人々を不幸にしていくのか、さらに見えない傷をも人の心に一生残してしまうのか。戦後80年、語り継ぐ人も減ってきました。戦争について、平和についてこの教材を通して考えていきましょう。

DSC08439DSC08437

2B数学の授業です。連立方程式の学習をしています。解き方の解説を生徒と一緒に丁寧に確認しながら取り組んでいます。

DSC08442DSC08444

ポイントとなるところに線を引き、式を立てました。

DSC08451DSC08449

1A数学の授業です。文字の表し方を一つ一つ例に取り上げ確認しています。

DSC08456DSC08457DSC08455

1B理科の授業です。質量や密度や体積の求め方を学習しています。図を書きながら計算の仕方を丁寧に説明していました。子どもたちも真剣に聞いています。

DSC08459DSC08462

すこやか学級、作業の時間です。小物入れやキーホルダーをたくさん仕上げました。

DSC08466DSC08467

食に関する指導(2年生)

2025年6月24日 17時43分

 今日は、帰りの会の時間帯を利用して、本校栄養教諭による「食に関する指導」を行いました。成長期にある子どもたちが、食に関心も持ち、しっかりと知識も身につけて、健康な身体をつくっていってほしいです。

DSC08400DSC08401DSC08405DSC08414

2時間以上運動する男子生徒は、1食970カロリー、1日に2900カロリーが必要なエネルギーになります。女子生徒は、1食830カロリー、1日2800カロリーとのことです。給食は、1食830カロリーです。

DSC08404DSC08406

水泳選手(本格的な競技者)などは、バランスの良い食事を1日4000カロリー必要とのことでした。

DSC08408DSC08409DSC08410DSC08411DSC08412DSC08415

栄養のバランスを考えながら、しっかりと自分の体をつくっていってほしいと思います。これから、暑い日も続きます。食事、睡眠、休養をとりながら、熱中症予防や夏バテしない体にしていきましょう。栄養士の先生、ありがとうございました。

小学生見学会

2025年6月24日 13時22分

 今日は、印西中学校区の特別支援学級の小学生達がすこやか学級や様々なクラスの授業見学に来ました。

DSC01970DSC01971DSC01974DSC08398

作業学習の内容も伝えました。また、昨日から、一緒に取り組むかるたとり(簡易百人一首)の練習をしました。練習の甲斐あって、皆で楽しみました。中学校の施設や中学生の取り組みを見て、数年後をイメージしたり、安心したりできる時間となれば嬉しいです。

DSC08395DSC08396

PTAバレーボール大会

2025年6月23日 12時51分

 6月21日(土)、滝野中学校を会場にPTAバレーボール大会が開催されました。1回戦は、シードで、2回戦目からの戦いとなりました。今年は、人数がギリギリで、大森小学校との合同チームで戦いました。5月14日に結団式を行い、大会まで短い期間でしたが、練習や練習試合を積み重ねてきました。なんと、2回戦目の相手は、木下小学校でした。印西中学校区の戦いとなり、大いに盛り上がりました。

DSC08279DSC08284DSC08285DSC08286DSC08289DSC08290DSC08306DSC08307DSC08310DSC08312

1セット目からシーソーゲームです。21対21までもつれ込み、23対21で惜しくも1セット目を取られました。2セット目、相手にリードを許しましたが、逆転し1セットをとりました。

DSC08322DSC08327DSC08334DSC08336

昨年度、準優勝した際の卒業生の保護者の方も応援に駆けつけてくれました。

DSC08340DSC08345

3セット目は、15点マッチです。8対5とリードしてのコートチェンジでしたが、逆転され惜しくも敗退となりました。しかし、明るくユーモアたっぷりなゲーム運び、そして大接戦、また生活を共にする同じ地区の戦いで、楽しみながらゲームをしていました。選手からも「楽しかった!」と笑顔がこぼれていました。

DSC08367DSC08350DSC08367DSC08370DSC08371DSC08372

最後に記念撮影と、とてもボリューミーでおいしいお弁当をいただき解散しました。PTA本部役員、広報の皆様、大森小学校校長先生はじめ選手の皆様、対戦相手の木下小学校の皆様、ありがとうございました。最後に、選手、監督、コーチの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。ナイスゲームでした!

第3ブロックソフトテニス大会(団体戦)・柔道

2025年6月23日 11時19分

 6月21日(土)、白井市運動公園にて第3ブロックソフトテニス大会(団体戦)、大山口中学校にて、第3ブロック柔道大会が開催されました。

DSC08214DSC08212DSC08216DSC08221

トーナメント形式で試合は行われました。1ペア勝利しましたが、2ペアは惜しくも敗れ、1回戦敗退となりました。多くの部活動が7月12日(土)から、総体が始まります。ソフトテニス部は、個人1ペア出場と団体戦が行われます。3週間後、全ての力を出し切って、悔いのない試合にしてほしいと思います。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

DSC08224DSC08213DSC08233DSC08241DSC08249DSC08250

DSC08260DSC08266DSC08270DSC08258

第3ブロック柔道大会は、男子団体優勝、女子準優勝という結果でした。男子チームは、人数の上で毎回不利な戦いとなり、思うような成績を残すのが難しい状況でしたが、この大会で見事に優勝できました。おめでとうございます。女子は、あと一歩のところで優勝を逃しましたが、この悔しさをバネに頑張ってほしいと思います。

IMG_8363IMG_8368

IMG_8370IMG_8372

IMG_8376IMG_8383IMG_8386

2025年6月21日(18_09) (1)2025年6月21日(18_09)(2)

個人の部では、1年生女子は、優勝・3位、2・3年生軽量級では、準優勝・3位、重量級では、準優勝・3位という結果で、たくさんの賞状をいただきました。男子は、2・3年生軽・中量級で3位、重量級で準優勝・3位という結果で、たくさんの賞状をいただきました。惜しくも賞状を逃した生徒も力の限り戦いました。柔道も7月12日(火)から総体が始まります。残り3週間を充実した練習にしてください。たくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

POP-1グランプリ(2年生)

2025年6月20日 18時30分

 昨年度の1年生の3学期の国語の授業(現2年生)で、ポップを制作しました。自分のお薦めの本を、よりたくさんの人に読んでもらえるように工夫しています。しかもデジタル化が巣進む中で、手書きで制作しています。今年も公正な投票で優秀な作品を選びます。そして、選ばれたPOPは、夏休みに大森図書館に本と一緒に展示されます。どのような作品が選ばれるのか楽しみです。

DSC08201DSC08202DSC08203DSC08204DSC08205DSC08206DSC08207DSC08208DSC08209

すこやか学級の授業です。アイロンビーズでキーホルダーを作っています。

DSC08197DSC08198

美術の印鑑ケースを制作しています。たくさんのデザインが描かれています。

DSC08199DSC08200

学校運営研修会(千葉県教育庁北総教育事務所次長訪問)

2025年6月19日 17時01分

 今日は、午後から千葉県教育庁北総教育事務所次長をはじめ、事務所の皆様が本校に来校し、先生方の授業や生徒たちの様子、様々な諸表簿を点検していただきました。また、印西市教育委員会の皆様にも参観していただきました。

5・6校時にかけて全教員、全クラスの授業を見ていただきました。

1A社会科は、今日から歴史の学習です。先生が生徒たちに、歴史上の人物で知っている人を質問すると、元気よく次々と名前を挙げていきました。

DSC08119DSC08122

1Bは、英語の授業です。過去のことを伝える(過去形)の学習をしました。生徒たちと一緒にどんな風に文章が変化するか確認しながら学習をしました。生徒たちがわかりやすいように、変化するところを工夫しながら教えました。

DSC08124DSC08127

2Aは、数学の授業です。今年は、2グループに分け、少人数で数学の授業をしています。よりきめ細かく指導できるように取り組んでいます。

DSC08128DSC08129DSC08132DSC08133

ほほえみ学級の授業です。連立方程式の解き方を学習しました。

DSC08135DSC08137

3A社会科の授業です。持続可能な社会に向けて、自分の考えを発表しました。小さなことでも、それぞれが考え、行動に移すことが、持続可能な社会へと変化していきます。互いに認め合える発表ができました。

DSC08140DSC08145

3B国語の授業です。俳句の学習です。修学旅行の体験から作った俳句を互いに批評し合いました。お互いの作品を認め合いながら取り組んでいます。次から、『奥の細道』の学習に入る導入ともなりました。

DSC08149DSC08146

3A音楽の授業です。『ふるさと』の合唱練習でした。パートごとに練習をした後、全員で1フレーズごとハーモニーを確認し合いました。しっかりと互いの音を聞き合って、丁寧に音の確認をしました。

DSC08152DSC08158DSC08153DSC08159

1A理科の授業です。『密度』の学習をしました。同じ大きさの発泡スチロールと鉄球どちらが密度は高いか?という問いかけに、生徒たちは…。

DSC08163DSC08166

1B国語の授業です。『自分の脳を知っていますか』の単元のまとめとして、各自脳の癖を調べて発表しました。さらに自分で考えまとめることで、単元の内容を深めました。発表する(表現する)力も高めています。

DSC08169DSC08172DSC08173DSC08170

すこやか学級・家庭科の授業です。小物入れの製作をしました。教育長(もと印西中校長)に成長した姿を見てもらいました。

DSC08174DSC08175

3B理科の授業です。今日は、「電池のしくみ」の学習をしました。ダニエル電池を作りました。亜鉛と銅のイオン化傾向の差を利用して電流を取り出します。亜鉛が溶けて電子を発生させ、その電子が導線を通って、銅板に流れることで、電流が生じます。プロペラが回り始め、生徒から「おお~」という声が。

DSC08181DSC08182DSC08183DSC08184

2A、保健体育の授業です。男女共修でバレボールに取り組みました。話し合い活動も協力してできます。

DSC08187DSC08189DSC08192DSC08193

2Bは、ベースボール型の授業です。男女別で、チームを作り簡易ルールで取り組んでいます。ボールを打って飛ばしたときの爽快感、いい守備ができたときの喜びをたくさん感じてください。

DSC08194DSC08195

北総教育事務所の先生方には、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。生徒たちの取り組みの様子がわかる掲示物の素晴らしさ、生徒たちが自信をもって発表している姿に、自信をもって発表できるのは、それを受け止める生徒たちの関係が良いこと、さらに、学校教育目標「自立貢献」に向けて、教科の特性と様々な活動、生徒たちが「誇れる印西中」を目指すことで、学校教育目標に近づけていることが伝わった、との感想をいただきました。また、「学校には清潔感がある」との言葉もいただきました。生徒、教職員が日々、清掃や環境物など頑張っていること、SSSの先生が炎天下の中、私たちができない細かなところを修繕、清掃をしてくれていることをを褒めていただいたことが、大変嬉しかったです。諸表簿も、しっかりとできていることを確認していただきました。今後の課題やご指導していただいたことを活かし、生徒、教職員が生き生きと過ごせる学校を目指し、力を注いでいきたいと思います。

授業風景

2025年6月18日 16時00分

 4校時目の授業の様子です。

1A国語の授業です。『自分の脳を知っていますか』池谷 裕二 著の説明文の単元のまとめとして、本文の内容以外の脳の癖(認知バイアス)を調べ、発表しました。任された時間内に、自分自身で計画を立て、まとめ上げました。皆に調べたことやまとめたことをしっかりと伝えることができていました。個別最適な学び、協働的な学びを実践しています。

DSC08092DSC08093DSC08094DSC08097DSC08098DSC08099

1B数学の授業です。定期テスト返却を行いました。解説を聞きながら、間違い直しをしました。

DSC08095DSC08100

2B理科の授業です。顕微鏡の使い方を学習しました。倍率を合わせながら、微生物の観察をしているところでした。

DSC08101DSC08102DSC08102DSC08104

2A、社会科の授業です。テスト返却でした。再度、学習した内容の確認をしています。

DSC08105DSC08106

3年生は、A・B組とも合唱コンクールの選曲を行いました。最後の合唱コンクールに向けて、心を一つにするためにも選曲はとても大切です。意気込みを感じました。

DSC08107DSC08108DSC08111DSC08112

すこやか学級です。作業を頑張りました。

DSC08113

第2回全校集会

2025年6月17日 17時56分

 定期テスト後、第2回全校集会を行いました。まずは、表彰です。

【男子バレー部】第3ブロック大会準優勝

DSC08007DSC08008DSC08012

【柔道部女子】印旛郡市錬成柔道大会 女子A団体戦・準優勝、女子B団体戦・準優勝

DSC08016DSC08015

【男子卓球部】第3ブロック卓球大会 男子団体準優勝、男子シングルス第3位・第5位、ダブルス第3位DSC08020

【陸上競技部】千葉県中学校三支部対抗陸上競技大会 女子共通砲丸投・第5位、女子2年100m・第5位、女子共通800m・第4位

DSC08028DSC08029

★第三ブロック陸上競技大会 男子共通棒高跳・第3位、女子共通砲丸投・第3位、女子2年100m・第7位、8位、女子共通800m・第1位、女子1年800m・第4位

★千葉県中学校陸上競技記録会 共通棒高跳・第6位、女子共通砲丸投・第3位、女子2年100m8位、女子共通800m・第5位

生徒のみなさん、おめでとうございました!

【校歌斉唱】

DSC08039DSC08041

【2年生代表生徒・校外学習『川越・学習発表』】学年発表をした中から、選ばれた班です。大きな声で堂々と、校外学習のまとめを発表してくれました。

DSC08046DSC08051

次は、生徒会主催全校レク大会でした。いくつか準備していたのですが、時間の関係上『じゃんけん列車』のみ行いました。本部役員の仕事ぶりも慣れてきました。安心感があります。

DSC08053DSC08055DSC08059DSC08060DSC08061DSC08063DSC08065DSC08067DSC08068DSC08069DSC08070DSC08071DSC08072DSC08080DSC08081DSC08082DSC08083DSC08089

3名のグループが勝ち残りました。名前と感想を述べました。1年生が私(校長)を誘ってくれ、最後まで勝ち続けて、勝負強さを見せてしまいました!

生徒会の皆さん、企画・運営をありがとうございました。全校生徒で楽しい時間を過ごしました。全員が集まる場は、本当に意味あるものだとつくづく感じます。こういう場と時間を大切にしていきましょう。