日誌 2025

授業風景

2025年5月7日 18時20分

 1校時目の授業の様子です。

 2年生A・B組は、保健体育、陸上競技の授業です。今日は、100mのタイムを測りました。交代で計測するので、もう一クラスは、新体力テストのハンドボール投げを再挑戦しました。力強い走り方、投げ方になっています。

DSC05634DSC05635DSC05636DSC05641DSC05637DSC05638DSC05639DSC05640

3年生、社会科の授業です。大正時代の文化の特色について学習をしました。

DSC05642DSC05643

3B数学の授業です。因数分解のまとめの授業でした。皆、熱心に取り組んでいます。

DSC05644DSC05645

DSC05644DSC05645

1A数学の授業です。数直線を使って、数を求める学習をしました。これから、正の数と負の数の計算問題を解く内容になります。

DSC05646DSC05647DSC05648DSC05650

1B国語の授業です。『桜蝶』という小説です。桜蝶には、2つの作品があります。いずれも同じ内容で、描き方による違いを味わおうというものです。単元のまとめとして、自分の好きな歌や童話を選び、視点を入れ替えたリライト作品を完成する課題に取り組んでいます。

DSC05651DSC05652DSC05654DSC05656

DSC05629DSC05630

DSC05626DSC05628DSC05624DSC05632

令和7年度定期演奏会(吹奏楽部)

2025年5月7日 12時49分

 5月4日(日)、印西市文化ホールにて、歴史と伝統ある印西中学校奏楽部定期演奏会が開催されました。様々な年代の保護者の方、吹奏楽部保護者・OB、地域の方、多くの卒業生、在校生が会場に駆けつけ、毎年、ホールいっぱいになるほどの来場があります。多くの人に支えられ、応援され、繋がっていることを感じることのできる定期演奏会です。

DSC05339DSC05342

司会・進行役には、今年3月に卒業した生徒たちが、笑顔いっぱいに、吹奏楽部のことや曲についての紹介を次の演奏に繋がるように、そして会場を巻き込むように伝えてくれました。演奏にも昨年、一昨年の卒業生が加わり、演奏により厚みを加えてくれます。これも印西中学校の素晴らしい伝統です。

DSC05341DSC05343DSC05349DSC05355

木管8重奏は、アンサンブルコンテストで印旛地区予選で金賞を受賞し、千葉県アンサンブルコンテストに出場しました。

DSC05358DSC05362DSC05359DSC05372

卒業生も一緒に演奏です。

DSC05383DSC05384DSC05387DSC05392DSC05394DSC05395DSC05396DSC05397

第2部のスタートです。衣装も替わり……

DSC05414DSC05448DSC05416DSC05417DSC05421DSC05422DSC05427DSC05431DSC05433DSC05438DSC05456DSC05467DSC05468DSC05472DSC05473DSC05474DSC05502DSC05512

今年入部した1年生もステージデビューです!

DSC05513DSC05516DSC05517DSC05518DSC05524DSC05531DSC05657DSC05659

会場は一体となり、終始盛り上がりっていました。全ての人と楽しい時間を共有しました。また、歴代の吹奏楽部OBの方から、励ましのお言葉をいただいたり、差し入れをいただいたりと、感謝の気持ちしかありません。ありがとうございました。改めて多くの方々に支えられ、応援されていることを感じ、令和7年度の吹奏楽部も千葉県吹奏楽コンクールに向けて、楽しさとともに気持ちを固めた1日になったと思います。現役の吹奏楽部の保護者の皆様には、定期演奏会に向けた様々な準備、楽器の輸送、会場整理など、細かな部分や影の部分で支えていただき、誠にありがとうございました。

シャトルラン

2025年5月2日 13時38分

 今日は、昨日の新体力テストに続き、体育の授業でシャトルランを行いました。20mの間を何往復もします。自分の限界を目指して、一生懸命に取り組みました。周りの声援も力になりました。

IMG_5542IMG_5545IMG_5548IMG_5552

新体力テスト

2025年5月1日 11時22分

 爽やかな五月晴れのもと、新体力テストを実施しました。2・3年生は、昨年度よりも身体も成長し、体力もついてきました。一生懸命な姿な姿が輝いていました。1年生は、ソフトボール投げという種目からハンドボール投げという種目にかわりましたが、よいフォームで投げていました。中学校3年間で、さらに体力を鍛えていきましょう。

DSC05288DSC05289DSC05290DSC05291DSC05292DSC05293DSC05294DSC05295DSC05296DSC05297DSC05298DSC05299DSC05302DSC05303DSC05305DSC05306DSC05309DSC05313DSC05310DSC05311DSC05314DSC05315DSC05319DSC05320DSC05321DSC05322DSC05323DSC05324DSC05325DSC05326DSC05327DSC05328DSC05329DSC05332DSC05333DSC05334DSC05336DSC05338

歯科検診・授業風景

2025年4月30日 12時47分

 今日は、2年生と3年A組が歯科検診を行いました。1年が経って、自分の歯の状態がどうなっているのかを把握しておきましょう。きれいな歯や健康な歯茎が保てるよう、まずは、しっかりと歯を磨いていきましょう。歯科の先生からは、「治療は、早めがよいです」と言っていました。

DSC05259DSC05264DSC05263DSC05264

1A英語の授業です。本文の会話文を聞き取り、内容についての質問を生徒に投げかけていました。質問に対し、生徒も積極的に答えていました。

DSC05265DSC05269DSC05271DSC05270

1B音楽の授業です。今日は、パートの役割について学習しました。中学生になると、声も大人の声に変わってきます。中学校でも素敵な歌声を響かせてください。楽しみにしています。

DSC05280DSC05281DSC05282DSC05285

AED・エピペン研修

2025年4月29日 12時43分

 28日(月)、講師として印西消防署の方をお招きし、AED・エピペン研修を行いました。子どもたちの安全を守るため、毎年研修を実施しています。

AEDの使い方、練習と、救急車が到着するまで10分と想定し、グループで交代しながら心配蘇生法の練習をしました。グリープによっては、3人で交代しながら胸骨の圧迫を繰り返しました。一人で10分間行うとしたら、かなりハードであることを体感しました。講師の方からは、「できるだけ人を集めて、交代でできるとよい」とのお話しもいただきました。学校は、生徒たちの命を守らなくてはなりません。毎日の安全確認や、これからもしっかりと研修を積んでいきます。

DSC05243DSC05244DSC05246DSC05247DSC05250DSC05255DSC05257DSC05258

印旛郡市春季バレーボール大会・BIGHOPコンサート

2025年4月28日 16時40分

 4月26日(土)、春季バレーボール大会(女子)が印旛中にて開催されました。予選リーグは、四街道西中学校、井野中学校との対戦でした。

 第1試合四街道西中戦では、セットカウント0-2で敗退しました。第2試合目は、井野中戦では、1セット目からリズムよく入り先取、2セット目は相手のサーブに崩され、惜しくも落としました。3セット目は、逆にサーブでポイントを取り、粘りのレシーブで繋ぎ、見事勝利しました。よく声を掛け合い、励まし合いながらプレーする3年生に成長を感じました。また、2年生も一生懸命に応援していました。これから1年生も加わります。総体が終われば、女子バレー部は地域移行となります。印西中という名を背負っての大会もあとわずかです。1試合1試合を大切に戦っていきましょう。保護者の皆様、温かな応援ありがとうございました。

DSC05173DSC05175DSC05182DSC05187DSC05189DSC05192DSC05197DSC05200DSC05210DSC05216DSC05219DSC05238DSC05221DSC05242

26日(土)、BIGHOPにて吹奏楽部のコンサートが行われました。今回は、印旛中学校と出演しました。印西市内の中学校吹奏楽部と交流したり、地域を音楽の力で元気にしたりしています。5月4日(祝)は、印西中恒例の定期演奏会を印西市文化ホールで開催します。毎年、客席はいっぱいです。現在、定期演奏会に向け、卒業生も含め熱心に練習しています。応援をよろしくお願いいたします。

IMG_4974IMG_4979

部活動本入部

2025年4月25日 17時36分

 今日から、部活動の本入部でした。1年生を加え、生き生きと活動していました。令和7年度の新チームで、頑張っていきましょう。

DSC05119DSC05120DSC05121DSC05122DSC05123DSC05125

どの部活も先輩方が、見本を見せてくれています。頼もしいですね!

DSC05126DSC05127DSC05130DSC05132DSC05133DSC05135DSC05136DSC05142

1年生も定期演奏会でステージに立ちます。楽しみにしています。

DSC05161DSC05166DSC05143DSC05144DSC05147DSC05148DSC05159DSC05153DSC05154DSC05155DSC05156DSC05157

外の部活も大きな声で取り組んでいます。部会大会や総体に向けてチーム一丸となって頑張っていきましょう。

授業風景

2025年4月24日 15時00分

 3校時目の授業の様子です。

1B家庭科の授業です。自分たちが生活していく上で、必要な知識や技能を小学校より、さらに深めていきます。自分たちの生活に直接関わる内容が多いです。今日は、衣服のはたらきについての学習をしました。

DSC05085DSC05087

2A音楽の授業です。今日は、口の開け方や発声練習をしました。基礎・基本をしっかりと身につけて、素敵な歌声を学級で創り上げてください。

DSC05088DSC05090DSC05092DSC05093

1A英語の授業です。一般動詞の確認、否定文の学習をしました。意欲的に取り組んでいました。

DSC05095DSC05096

2B技術の授業です。生物育成の目的について学習しました。人間が生物(植物や動物)を育て、生活に役立てるための技術について考えました。

DSC05098DSC05100DSC05101DSC05102

すこやか学級は、校外学習についてのオリエンテーションをしました。今年もマザー牧場に行きます。先の見通しをもてるように学習しました。

DSC05103DSC05104

3年生保健体育の授業です。今年から、男女共修で体育の授業を行っています。男女で声をかけ合いながら取り組んでいます。「頑張れ」など、互いに励ます声も聞かれました。

DSC05106DSC05107DSC05108DSC05110DSC05112DSC05113DSC05114DSC05115DSC05116DSC05117

コミュニティースクール事前打ち合わせ

2025年4月24日 11時40分

 昨日、5月26日(月)に開催する第1回印西中学校区コミュニティースクール(学校運営協議会)に向け、事前打ち合わせを行いました。印西市のコミュニティースクールのモデル校として、木下小、大森小、印西中の3校合同でスタートします。

 今回は、第1回の会場となる印西中の協議委員(対象学校に所在する住民の方)2名と印西市教育委員会生涯学習課社会教育指導員の方2名が来校し、学校経営計画や昨年度の学校評価、年間の行事予定等を説明しました。

DSC05077DSC05084

学校と地域、保護者が連携・協働をして一体となって子どもたちを育てる仕組みです。互いに力を合わせ、信頼し合い、未来の担い手となるよう子どもたちの成長を支え、地域とともにある学校づくり、地域のコミュニティづくりを進めていくことを目指します。協議委員の方からは、「学校の応援団としてやっていきます」という、心強いお言葉をいただきました。ありがとうございました。保護者、地域の皆様の協力が必要です。よろしくお願いいたします。

議案書読み合わせ

2025年4月23日 14時47分

 6校時目は、議案書の読み合わせでした。

3年生の活躍の場が多くあります。今年も誇れる印西中生として、生徒会本部、委員会委員長、学年評議会、部活動部長のリーダーシップのもと、よろしくお願いします。

DSC05061DSC05062DSC05063DSC05064

2年生も中堅学年として、頼れる存在として活躍することを期待しています。今年は、世代交代もあるので、3年生の姿をよく見ておきましょう。

DSC05065DSC05066DSC05067DSC05068DSC05069DSC05070

1年生も真剣に議案書を読んでいます。早速、質問も出ました。生徒会本部メンバーが各クラスのサポートに入っています。すかさず生徒会長が、堂々と質問に対して答えていました!

DSC05071DSC05072DSC05073DSC05074DSC05075

今年も生徒が主体となり、学校生活がよりよく、また今後、さらに発展するような話し合いができることを期待しています。

朝の挨拶運動

2025年4月22日 09時03分

 今日も爽やかに、生徒会役員と学習委員が朝の挨拶運動を行いました。「あいさつ」は、誇れる印西中の1つです。入学した1年生も元気な挨拶ができます。

DSC05057DSC05058DSC05059DSC05060

DSC05059

授業風景

2025年4月21日 18時07分

  3校時目の授業の様子です。

1年生は、生活習慣病予防検診でした。自分の健康状態を知り、予防や改善につなげていきましょう。

DSC05022DSC05023DSC05025DSC05026

2B美術の授業です。スクラッチ皿の制作に取りかかっています。今日は、デザインを考えました。

DSC05027DSC05028DSC05029DSC05031DSC05032DSC05033DSC05034DSC05035

2A国語の授業です。『虹の足』の詩の学習です。先生の質問に対し、多くの生徒が挙手しています。素晴らしい。皆が、意見を言いやすい雰囲気は、とても大事です。お互いに高め合いながら学習していきましょう。

DSC05036DSC05037DSC05039DSC05040

3A理科の授業です。動物の有性生殖について学習しています。2年生の時以上に、授業に集中している雰囲気があります。進路選択のとしでもあるので、毎日の授業や家庭での学習を充実していきましょう。

DSC05045DSC05047

3B社会科の授業です。ロシア革命について学習しています。写真をみて、班で気づくことを出し合っています。

DSC05049DSC05051

すこやか学級、作業学習です。1年生も一緒に小物入れを製作しています。

DSC05055DSC05056

相川杯バスケットボール大会・印旛郡市春季中学校卓球大会(女子)

2025年4月21日 17時15分

 4月20日(日)に相川杯バスケットボール大会が開催されました。今回の大会も大山口中学校と合同で大会に臨みました。19日(土)に、四街道旭中に勝利し、四街道中と対戦しました。

 懸命に戦い、途中点数差も縮めましたが、早い攻撃、シュートの決定率が相手の方が上回り、惜しくも敗退となりました。次の大会に向け、頑張っていきましょう。頑張れ、バスケットボール部!

DSC04998DSC04999DSC05006DSC05008DSC05012DSC05016

20日(日)、成田市立西中学校で、印旛郡市春季中学校卓球大会(女子)が開催されました。本校は、大栄中学校と合同チームで戦いました。初戦の相手は、臼井中と対戦しました。

DSC04951DSC04953DSC04956DSC04971DSC04972DSC04987DSC04988DSC04990

惜しくも3対1で敗退となりました。しかし、よいラリーもたくさんありました。次の大会に向けて、頑張っていきましょう。頑張れ、卓球部!

印旛郡市春季卓球大会(男子)

2025年4月21日 16時47分

 4月19日(土)、公津の杜中学校を会場に、印旛郡市春季卓球大会が開催されました。本校は、1回戦印旛中に勝利し、2回戦に進出しました。2回戦の相手は、白井クラブ七次台と対戦しました。2対2で試合は進み、最終戦シングルスの戦いとなりました。フルセットの戦いとなりましたが、最終ゲームをとり、3回戦に進みました。3回戦の相手は、成田西中です。この試合に勝てば県大会出場です。この対戦も、2対2の大接戦で、最終戦男子シングルスまでもつれ込みました。ここでもフルセット戦い、惜しくも敗退となりました。

DSC04851DSC04857DSC04879DSC04861DSC04873DSC04876DSC04885DSC04892DSC04902DSC04894DSC04928DSC04945

応援にも力が入りました。あと1歩で県大会というところでしたが、この大会で生徒の大きな成長を感じました。接戦を戦う中で、感情に左右されず戦術を考えながら冷静に戦い抜いたこと、また、苦しい試合展開の中で、生徒が辛抱強く戦い抜いたこと、そして前向きな気持ちで戦えたことです。あと1歩の悔しさを忘れず、次に向けて頑張ってほしいと思います。また、男子個人戦では、ベスト8の快挙を成し遂げました。おめでとうございます。

 ここから総体に向けて、どう練習を積んでいくかが大切です。相手との差を縮めるのも開くのもここからです。ぜひ、次の世界を見に行きましょう。頑張れ、卓球部!