1時間目に、1年生は校外学習の事後指導を行いました。


学年レク8の字跳びの表彰を行いました。優勝A組、準優勝B組です。




実行委員からは、「それぞれの係の責任を果たせてよかった」との感想でした。責任を果たすことで信頼関係が生まれます。また、その信頼関係は、深い絆となります。皆さんが一人ひとりが輝ける、また仲間を輝かすことができる、そして共に向上できる人間関係を築きあげていきましょう!頑張れ、1年生!


技術の時間、種から蒔いたマリーゴールドが育ってきました。2年生の生徒が、昼休みに水やりにきました。


SSSの先生が、駐車場の垣根をきれいに刈ってくれました。昨日は、職員玄関前の植木の剪定をしてくれ、きれいになりました。ありがとうございます。




今年から、印西市内の小中学校に業者が入り、プール清掃を行ってくれます。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
印西市のモデル校として、印西中、木下小、第1回印西中学校区学校運営協議会(コミュニティースクール)を開催しました。学校運営協議会(コミュニティスクール)とは、 保護者、地域、学校が一体となって子どもの成長を支える体制を築き、「これからの社会をたくましく生き抜く力の育成」を目指した「地域とともにある学校」づくりを進める制度です。
本会議に、印西市長、教育長も参加しました。また、教育長より、15名の委員が任命されました。




事務局は、印西市教育委員会生涯学習課と各学校の教頭が務めます。


各学校を代表する格式経験者、地域の方々、教諭、PTA会長、校長で構成されています。


今日は、委員の任命、役員選出、各学校の「学校経営方針」を承認していただきました。また、各学校への質問、運営協議会への質問が出されました。




学校運営協議会は、年4回開催されます。各学校の課題や学校をよりよくするための方策、社会に羽ばたくために、子どもたちに身につけさせたい力を育んでいけるよう、連携や協働をしていきます。
今日は、1年生と3Bが歯科検診を行いました。これで本年度の歯科検診が終わりました。7月は、1年生を対象に、ブラッシング指導を行います。「8020運動」があるように、80歳になっても自分の歯で食事を楽しめるようにしましょう。


歯科医の先生から、1年生の挨拶がとても良かったです、3年生は、しっかりと歯が磨けていてきれいな歯の生徒が多かったですとのお褒めの言葉をいただきました。