図書室に行こう!
2025年5月21日 16時37分昨年度もたくさん本を呼んでくれましたが、今年も生徒たちに本を読んでほしいと、学校司書の先生が工夫を凝らし、様々な本の紹介をしています。水曜日と金曜日に図書室が空いています。来室しましょう。
課題図書や占いの本のコーナーもあります。
昨年度もたくさん本を呼んでくれましたが、今年も生徒たちに本を読んでほしいと、学校司書の先生が工夫を凝らし、様々な本の紹介をしています。水曜日と金曜日に図書室が空いています。来室しましょう。
課題図書や占いの本のコーナーもあります。
今日は、1年生と3Bが歯科検診を行いました。これで本年度の歯科検診が終わりました。7月は、1年生を対象に、ブラッシング指導を行います。「8020運動」があるように、80歳になっても自分の歯で食事を楽しめるようにしましょう。
歯科医の先生から、1年生の挨拶がとても良かったです、3年生は、しっかりと歯が磨けていてきれいな歯の生徒が多かったですとのお褒めの言葉をいただきました。
今日は、2年生の川越への校外学習でした。天気にも恵まれ、元気に出発しました。
途中、交通渋滞もあり到着が遅れましたが、写真撮影など生徒たちが素早く行動したので、班別行動は10分遅れでスタートすることができました。
暑い一日になるかな?と思っていましたが、午前中は爽やかな風も吹き、過ごしやすかったです。
生徒たちも、担任もいい笑顔です!午後は、気温も上がってきましたが、お昼ご飯も食べ、元気に過ごしていました。
バスレクの段取りも良く、A組もB組も楽しんでいました。班別行動も、班で協力し、取り組む姿がありました。昨年のマザー牧場もそうでしたが、「みんなが楽しめるように」、「みんなで楽しみたい」という気持ちが伝わってきました。今回もよい思い出がたくさんできたと思います。反省点もあると思いますが、今後も皆で力を合わせて雰囲気の良い学級、学年を創り上げていくことでしょう!保護者の皆様、校外学習の準備等、ご協力ありがとうございました。来週は、1年生がマザー牧場への校外学習に向かいます!
今日の6校時目は、全校集会でした。体育館に入場すると、全員が体育館に集合するまでの隙間時間に、3年生、2年生が発声練習をしていました。1年生は、驚いたことでしょう。次の準備をして待つ、歌声活動の活性化を目指す、誇れる印西中の1つです。
列を整え、最初に表彰を行いました。
印旛郡市中学校卓球大会男子個人第5位、春季成田市中学校陸上競技大会、共通男子走高跳・第4位、共通女子砲丸投・第2位、北総地区陸上競技記録会共通女子800m・第3位、三支部対抗陸上競技大会印旛予選、男子共通棒高跳・第3位、女子共通砲丸投・第1位、女子2年100m・第7位、女子共通800m・第4位でした。入賞した皆さん、おめでとうございます。
校歌斉唱
今回は、歌声委員の活動を行いました。3年生歌声委員がリードし、続いて1・2年生歌声委員が隊形作りなど、主体的に歌声練習を進めました。皆で『翼をください』を合唱しました。全校が揃っての合唱は初めてでした。皆、気持ちよく伸びやかに歌っているような印象でした。
校長の話では、学校のあるべき姿として、3年生がどの取組を見ても立派で、下級生が目指すべき姿の手本となっていること、また、この姿を印西中は受け継いできているからこそ、どんな活動をしても充実感や達成感が味わえていることを話しました。また、委員会活動が充実するように、生徒会役員や各委員が活動していることを伝えました。
5月17日(土)3つの会場で印旛郡市男子バレーボール選手権大会を開催されました。本校は、印西中会場で、公津の杜中、酒々井中、と対戦しました。 1試合目は公津の杜中と対戦しました。第1セット目は、最初は大差でリードしていたのですが、途中で追いつき追い越され、デュースを繰り返し、見事1セット目を先取しました。2セット目は取られ、セットカウント1対1で、最終セットに入りました。3セット目は、リズムよくゲームに入り、勝利しました。力強いスパイク、粘り強いレシーブ、チームを盛り上げる声掛け等、新人戦の頃より成長した姿がたくさんありました。
2試合目、酒々井中には、接戦の末敗退、続く3試合目の八街中央中にも破れ、惜しくも決勝トーナメントには進めませんでしたが、次に繋がる試合内容でした。課題をしっかりと持ち、次の大会に向け取り組みましょう。1年生の応援も声が出ていて、チームを勇気づけました。また、卒業生、保護者の皆様、応援をありがとうございました。
1校時目、2年生AB組、保健体育の授業です。陸上競技・ハードル走とリレーの授業です。
B組は、バトンパスの練習です。だんだんとスピードに乗ったバトンパスができるようになりました。
A組は、ハードル走です。インターバルをリズムよく走る練習と振り上げ足、抜き足を意識した練習をしました。ハードリングの上手な生徒が、見本を見せました。
種目を交代しました。
1B美術の時間です。ポスターカラーは、水で溶いて使う水彩絵の具の一種です。筆に含ませる水の量に気をつけて、枠からはみ出ないように塗る練習をしました。
6校時目は、校外学習や修学旅行に向けて取り組みました。
3年生は、早くも修学旅行を終えてからの事後学習のまとめ方について班で検討しました。『旅は3度楽しむ』と言われます。事前の学習で興味関心を高め、当日は調べてきたことを確認し、実物を見て感動し、仲間とかけがえのない3日間を過ごし、帰ってきたら事後のまとめをしながら思い出話に花を咲かせてください。そして充実した3日間を忘れないように、しっかとまとめましょう。
2年生は、係会議でした。昨年も盛り上がったバスレク、今年も楽しみです。
班長会は、最終確認です。
1年生は、帰ってきてからのまとめの新聞づくりと各自の校外学習の目標を書いた掲示物を作りました。学級の掲示物作りも進めました。
記念写真を撮る際の写真隊形の確認やレクの景品の手作りシールを切っていました。手作りシールがとてもかわいいです。私ももらえるように頑張ります。
5校時目、1年生は耳鼻科検診でした。
6校時目は、特別活動の時間でした。どの学年も校外学習、修学旅行に向けての準備です。
3年生は、修学旅行3日目に訪れる嵐山の見所と、班別行動のグループ分けをしました。
2年生は、来週の川越の校外学習に向けて、バスの座席表などを決めました。
1年生は、再来週のマザー牧場への校外学習に向けて、しおりの綴じ込みをしました。
昨晩、PTAバレーボールの結団式を行いました。今年は、大森小学校との合同チームで参加します。応援よろしくお願いいたします。
大森小、印西中学校の校長、教頭から激励の言葉をおくりました。
それぞれの学校のPTA会長からも、激励の言葉をおくりました。
研修部の皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
選手の皆さんから、自己紹介と抱負を語りました。怪我なく、楽しく取り組んでいきましょう。監督、コーチ、今年もご指導をよろしくお願いします。
練習開始です。
1校時、すこやか学級美術の授業です。細かなデザインの写し絵とペーパークラフトに取り組みました。集中しています。
3校時、2A美術の授業です。スクラッチ皿に取り組んでいます。様々なデザインが見られます。完成が楽しみです。
2B英語の授業です。Lesson1-3の本文のリーディングの練習です。まずは、ALTの後について、大きな声で読みました。大きな声が出せていることがいいですね。次に教科書をできるだけ見ないで、ALTの音読の後に続いて読みました。次は、1分30秒以内に本文を読み切る練習をしました。耳で聴くこと、スムーズに英文を読むこと、自信を持って英語がはなせるようになるとよいです。
1A英語の授業です。今日は、疑問文とその答え方を学習しました。先生の質問に対して反応良く答えていました。
1B国語の授業です。今日は、文法の「単語」の学習をしました。問題の解答を発表しようと、たくさんの生徒が挙手しました。
3A数学の授業です。今日は、式の計算を利用して数の性質を証明する学習をしました。
3B理科の学習です。環境の変化と環境の回復の学習をしました。生物濃縮について説明しています。
本日、3校時目に、JA共済のご協力のもと、スタントマンによる「自転車交通安全教室」を実施しました。西印旛代表理事組合長はじめ、印西警察の方にもご挨拶と、安全についてお話しいただきました。ありがとうございました。
スケアードストレイとは、スタントマンが危険な自転車走行に伴う交通事故を再現することで、交通事故の恐ろしさとともに、安全な自転車の乗り方を再確認し、未然に事故を防ぐものです。中学生になると、小学生の頃より、ぐっと自転車に乗る機会が増えます。まずは、交通ルールを守ること、事故の起こりやすい状況を理解し気を付けること、ヘルメットを着用すること(あごひもに緩みがないこと)など、未然防止に努めていきましょう。
車が時速40キロで走行した際の、自転車事故を再現しました。何メートルも人形が飛ばされました。自転車もゆがみました。衝撃的な場面を目の当たりにし、真剣な顔つきになりました。
ながらスマホや音楽を聴きながらの自転車走行、傘を差しながらの片手運転に突然の突風等、危険なことを再確認しました。
見通しの悪い道で、起こる事故も再現しました。一時停止、左右、後方の確認をしっかりすることが大切です。代表生徒は、正しい行動の取り方を実践しました。
車が一時停止し、歩道を渡る人を優先しました。ところが、自動車の後ろから自転車が……。「うわっ」、「危ない」んどの声も。
車の内輪差で、後輪で人が巻き込まれました。
車の死角となる部分の説明です。
代表生徒お礼の挨拶では、事故の恐ろしさと、安全に気を付けて自転車に乗ることを力強く述べました。
5月10日(土)、松山下運動公園にて、三支部対抗陸上競技大会印旛予選会が記載されました。午前中は、雨の降る中での開催となりましたが、生徒たちは自分の力を出し切ることだけに集中し、頑張りました。
【2年女子100m】
【2年男子100m】 【1年女子100m】
【1年男子100m】 【共通男子棒高跳】
【女子200m】
【男子200m】
【共通女子砲丸投・予選第1位通過→決勝第1位】
【女子800m】
【1年男子1500m】
【共通男子1500m】
【1年男子走幅跳】
【4×100mR】
今日は、第1回PTA役員会を実施しました。お忙しい時間帯にお集まりいただき、ありがとうございました。今日は、新旧役員の引き継ぎと、令和7年度の活動について、各専門部会議を行いました。
会議終了後、前会長に「感謝状」をお渡ししました。これまでありがとうございました。最後に新旧本部役員で、記念撮影をしました。旧本部役員の皆様、本当にありがとうございました。新本部役員の皆様、よろしくお願いいたします。
また、新しい専門部の役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました。
本校は、JRC(青少年赤十字)に加盟しています。5月7日(火)に印旛地区青少年赤十字指導者協議会総会に出席してきました。日本赤十字社千葉県支部印西市赤十字奉仕団委員長から、本校にマリーゴールドの花の苗と土をいただきました。JRCは、花をいっぱいにする活動を行っています。印西中もこれまで以上に花いっぱいにしていきたいと思います。ありがとうございました。
この他、青少年赤十字は、「気づき・考え・実行する」子どもたちを育成する取組を様々な分野で行っています。昨年夏は、3名の生徒たちが、草笛の丘で開催された「リーダーシップ トレーニング・センター」に参加し、たくさんの仲間と交流しながら、リーダーとしての役割や救急法など学んできました。
各学級の『学級目標』です。どのクラスも素敵に仕上がっています。1年間の学級としての活動目標です。自分たちの想いを一つにして、1年後、「達成できました!」と胸を張って、成長した姿を見せてほしいと思います。まずは、校外学習・修学旅行に向けて頑張っていきましょう。
【すこやか】 【ほほえみ】
虹に手を伸ばし、様々なことに本気で取り組んで、笑顔いっぱいの1年にしていきましょう。みんなの成長を楽しみにしています。
【1A】 【1B】
中学生としてのスタートを切りました。一致団結して、A(ええ)学年に成長することでしょう。まずは、全てのことに全力で取り組むことです。挑戦、行動してこそ得ることができます。
【2A】 【2B】
偶然、2クラスとも龍のデザインになったということです。切磋琢磨しながら共に歩んでいこうとする
2年生です。期待しています。
【3A】 【3B】
学年目標である『全ては準備で決まる』の言葉の通り、3年生全ての活動に対して慌てることなく準備し、夢に向かって羽ばたいていくことでしょう。新入生歓迎会、昨日の生徒総会は、さすが3年生でした。印西中を頼みます!
今日は、1、2時間目に生徒総会を行いました。生徒会本部役員、各委員長、部活動部長、各学年協議会のメンバーが、しっかりと準備してきました。令和6年度の様々な報告、令和7年度の予算、生徒会や委員会、部活動の活動計画を発表しました。
開会宣言
生徒会長の話
議長選出
閉会宣言
スムーズな進行、協議が滞りなく行われました。特に3年生のリーダーシップが素晴らしかったです。1年生は、小学校とは違う雰囲気味わったと思います。生徒自ら誇れる印西中をつくるため、いよいよ本格的に印西中が動き出します。今年は、「挨拶・自主性・協調性」から「挨拶・自主性・奉仕・挑戦」と改めました。昨年度以上の生徒全員の力を合わせ、生徒主体の活動を期待しています。頑張れ、印西中!