7月5日(土)、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、通信陸上競技大会千葉県大会が開催されました。予選レースは7組あり、4組目でスタートしました。スタートから3位をキープしたままゴールしました。決勝レースに出場できる枠は16名です。




自己ベストを更新しました。しかしながら、惜しくも決勝進出にはならず。悔しい思いでいっぱいだったと思いますが、次につながる1歩にしてほしいと思います。次の県総体で生かしましょう!
今日は、放課後に委員会・学年協議会を実施しました。6月の反省と7月の目標。そして、歌声委員会は、2学期の合唱コンクールに向けて既にスタートしています。『誇れる印西中』を自らの手でつくりあげましょう!
【生活委員会】 【広報委員会】


【3学年協議会】


【奉仕委員会】 【学習委員会】


【奉仕委員会】 【歌声委員会】


【1学年協議会】

朝読書の時間に、セクハラ・体罰アンケートを実施しました。「セクハラとは」、「体罰とは」を生徒たちに説明し、実施しました。また、それ以外でも相談があれば記入できるようになっています。
【3年生】


【2年生】


【1年生】


このアンケートは、先生方は目を通さず、直接管理職に提出されます。セクハラ・体罰は、絶対にあってはなりません。また、安心して子どもたちが生活できるよう取り組んでいきます。
明日から、7月です。毎年恒例の七夕に向けて、笹の葉が生徒昇降口に飾られました。多くの生徒が、短冊に記入していました。

5時間目の授業の様子です。
1A数学の授業です。色々な数量を式で表す学習をしました。速さを求める式では、道のりをxに置き換えて計算しました。また、日常の生活の中からも、「900g 415円の洗剤と810g 360円の洗剤は、どちらが特か?」などの問いについて、考えました。



1B社会科の授業です。まずは、近くの仲間と「ギリシャ・ローマ文明」の教科書本文の内容を読み込んでいます。このあと、ギリシャ文明について調べました。




2A国語、『夏の葬列』の授業です。第4場面、大人になった「彼」が疎開先を訪れた際、偶然にも葬列を目にした場面」の主人公の心の変化について考えました。




2B数学の授業です。2年生も、速さ・時間・道のりの問題を連立方程式で解いていました。小学校からの学習が、形を変えて中学校の問題になっています。基礎・基本の大切さを感じます。




3A英語の授業です。現在分詞と過去分詞の使い方を、一つ一つ生徒と確認しながら授業をしています。



3B、理科の授業です。酸とアルカリ性の水溶液のにはどのようなものがあるか、また、どのようなもを使って判定するなどを学習しました。


すこやか学級は、総体に向けて激励の掲示物をつくりました。文字に意気込みを感じます。折り紙で、部活動の道具もつくりました。気合いが入ります!皆のために、ありがとうございます。



今日は、学校薬剤師さんが来校し、照度や空気等の測定、配膳室環境衛生検査を行いました。どの検査も良好でした。安全、安心が確認されました。ありがとうございました。


5校時目の授業の様子です。電車での乗り換えの会話の内容を単語や文法を丁寧に確認をしました。その上で、何回も声に出しながら練習しました。真剣に授業に臨んでいます。


3B社会の授業です。持続可能な社会を実現するために何が求められているか考えています。今回は、日本文化についてどんなものがあるか挙げていました。生徒たちからは、神楽、正月、書道、節分などが挙げられました。また、アイヌ文化や琉球文化も挙げられました。持続可能な社会における役割を考えていきましょう。


2A国語の授業です。『夏の葬列』、主人公がヒロ子さんを突き飛ばした情景を思い描きながら、理由を考えました。戦争というものが、どれだけ罪深く、人々を不幸にしていくのか、さらに見えない傷をも人の心に一生残してしまうのか。戦後80年、語り継ぐ人も減ってきました。戦争について、平和についてこの教材を通して考えていきましょう。


2B数学の授業です。連立方程式の学習をしています。解き方の解説を生徒と一緒に丁寧に確認しながら取り組んでいます。


ポイントとなるところに線を引き、式を立てました。


1A数学の授業です。文字の表し方を一つ一つ例に取り上げ確認しています。



1B理科の授業です。質量や密度や体積の求め方を学習しています。図を書きながら計算の仕方を丁寧に説明していました。子どもたちも真剣に聞いています。


すこやか学級、作業の時間です。小物入れやキーホルダーをたくさん仕上げました。

