日誌 2025

ふれあいサマーコンサート(吹奏楽部)・印西市民柔道大会

2025年7月7日 16時39分

 7月6日(日)、印西市文化ホールにて『ふれあいサマーコンサート』が開催されました。印西市内6校、白井市1校、四街道市から1校の参加がありました。夏季休業に入ったら、すぐに千葉県吹奏楽コンクールです。ホールを使える1回1回の発表や、練習は大変貴重な時間です。そして1回1回、力をつけています。互いに高めあって、本番に臨みます。頑張れ、印西中、吹奏楽部!

スクリーンショット 2025-07-07 160323

スクリーンショット 2025-07-07 160323

印旛地区吹奏楽祭・ふれあいプラザさかえ(6月22日)

スクリーンショット 2025-07-07 163800スクリーンショット 2025-07-07 163848

同じく8日、松山下公園総合体育館・武道場にて、第27回印西市民柔道大会が開催されました。

DSC08487DSC08489DSC08494DSC08496DSC08499DSC08509DSC08507DSC08511

中学生男子の部では、優勝・準優勝、中学生女子の部では、1位から3位に輝きました。おめでとうございます。総体の弾みにしてください!

県通信大会(陸上競技)

2025年7月7日 14時40分

 7月5日(土)、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、通信陸上競技大会千葉県大会が開催されました。予選レースは7組あり、4組目でスタートしました。スタートから3位をキープしたままゴールしました。決勝レースに出場できる枠は16名です。

DSC08911DSC08927DSC08928DSC08935

自己ベストを更新しました。しかしながら、惜しくも決勝進出にはならず。悔しい思いでいっぱいだったと思いますが、次につながる1歩にしてほしいと思います。次の県総体で生かしましょう!

総合体育大会(野球部)

2025年7月7日 12時37分

 7月5日(土)、印旛郡市総合体育大会・軟式野球大会が本埜球場にて開催されました。1回戦の相手は、成田市立吾妻中学校との戦いでした。本校は、後攻です。

DSC08767DSC08768

緊張した中でも、笑顔を忘れず守備に入りました。

DSC08770DSC08771

先ずは、初回を0点で抑えることが大切です。

DSC08772DSC08775DSC08778DSC08779DSC08780DSC08781DSC08782DSC08784

初回、サード強襲ヒットになってもおかしくない打球をさばき、ピッチャーも踏ん張り、0点で抑えました。

DSC08786DSC08787DSC08790DSC08792DSC08797DSC08799DSC08800DSC08802

2回表、2点先取されました。これ以上追加点は、あげられません。3回表、1アウト2・3塁のピンチです。センターフライをバックホームでアウトにしました。センターのファインプレーで、笑顔でベンチに戻ってきます。ピンチのあとに、チャンスあり。

DSC08806DSC08809DSC08810DSC08815

スコアリングポジションにランナーは進むも得点に繋がらず、苦しい状況が続きます。

DSC08816DSC08817DSC08818DSC08820DSC08822DSC08823DSC08825DSC08832DSC08830DSC08831DSC08833DSC08835

ピッチャーも苦しい場面で三振を奪うなど、辛抱する時間が続きます。

DSC08840DSC08841DSC08844DSC08845DSC08852DSC08860DSC08863DSC08875DSC08879DSC08888

最終回、3年生キャプテン、最後のバッターボックスです。力の限り、振り切りました。

DSC08871DSC08898

結果は、5対0で、敗退となりましたが、3年生を中心に全力で声を出し、最後まで諦めない姿勢は立派でした。学校生活への取り組み、練習態度、最後の公式戦など、3年生としての後ろ姿をしっかりと見せてくれました。3年生、お疲れさまでした。野球を通じて、たくさんのことを学んだ3年間だったと思います。やり切った後は、次の目標に向かって頑張っていきましょう。1、2年生は、3年生を支え、応援し続け、取り組んできました。新人戦に向けて頑張りましょう!たくさんの保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。3年生の保護者の皆様、3年間、ありがとうございました。

頑張れ、印西中!

2025年7月4日 17時00分

 いよいよ明日から、夏の総合体育大会です。頑張れ、印西中!頑張れ、野球部!

DSC08760DSC08761DSC08762DSC08764

『この一球は、絶対に無二の一球なり』、願いが叶いますように!ほほえみ学級、応援メッセージ!

DSC08753DSC08765

【美術部掲示板】        【職員玄関飾り】

DSC08756DSC08757DSC08758DSC08759

【ALT掲示板】          【今月の書】

DSC08755DSC08754

印西市熱中症対策標語コンテスト表彰式

2025年7月4日 07時15分

 昨日、印西市文化ホールにて、『印西市熱中症対策標語コンテスト』の表彰式が開催されました。本校2年生が中学校の部で最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

DSC02328DSC02344DSC02331DSC02347

『平気でも 気づけ 見えない熱の罠』、また受賞者代表挨拶として、「私の作った標語が、熱中症になる人を減らせればと思います。」と、堂々と挨拶をしました。本当に素晴らしい標語です。

DSC02350DSC02354

DSC02361DSC02329

委員会・学年協議会

2025年7月3日 19時01分

 今日は、放課後に委員会・学年協議会を実施しました。6月の反省と7月の目標。そして、歌声委員会は、2学期の合唱コンクールに向けて既にスタートしています。『誇れる印西中』を自らの手でつくりあげましょう!

【生活委員会】          【広報委員会】

DSC08741DSC08742

【3学年協議会】

DSC08743DSC08744

【奉仕委員会】          【学習委員会】

DSC08745DSC08746

【奉仕委員会】          【歌声委員会】

DSC08748DSC08750

【1学年協議会】

DSC08751

校内授業研修会(道徳・特活)

2025年7月2日 17時13分

 今日は、講師として県教育委員会の先生をお招きし、道徳と特別活動の授業研修会を行いました。本校の先生方の授業力の向上を目指し取り組みました。

3Bは、特別活動は、「社会に出る」ということ~社会で必要とされる力・今後の課題~について、個人や班で考えました。どんな力を高めていったらよいかを話し合いました。

DSC08710DSC08711DSC08723DSC08724DSC08727DSC08728DSC08730DSC08725

1Bでは、道徳の授業を行いました。今回は、担任ではなく本校の道徳推進教師が授業展開をしました。「高いところに引っ越す?引っ越さない?」【どうとくのわ(東京書籍)防災道徳実践例3】を活用し、生命の尊さについて考えました。

DSC08714DSC08716DSC08717DSC08718DSC08719DSC08721

 どちらの授業も子どもたちは活発に活動し、周りの考えや意見を聞き、積極的に授業に取り組みました。講師の先生からも、みんなで意見を交わせる関係であること、互いの意見を尊重できる関係であること、先生と子ども、子どもたち同士の関係など、学級の雰囲気が良いことを褒めていただきました。

授業生徒授業展開後は、特活部会と道徳部会に分かれ、今日の授業を振り返りながら、講師の先生から指導とご助言をいただきました。生徒たちの思考する力を高め、将来に向けてよりよい生き方ができるよう、また、生きる力を身につけられるよう、これからも授業力を向上させていきたいと思います。

DSC08733DSC08731DSC08739DSC08737

授業風景

2025年7月1日 17時38分

 今日から水泳が始まりました。1年生と3年生の授業がありました。プールサイドにはテントを張り、日陰をつくり、水筒も近くに置いています。また、見学者は帽子を着用です。安全に実施して参ります。

DSC08676DSC08677

1年生、5校時目と6校時目は、生活習慣病予防検診の結果を踏まえた事後指導が行われました。5校時目は、養護教諭より生活習慣病予備軍についての話がありました。子どものうちからの規則正しい生活習慣を身につけていくことが大切なことを学びました。また、自分の検診結果についても確認し、どう改善していくのかを考えました。6校時目は、栄養教諭から食事について等教えてもらい、バランスの良い食事について考えました。保護者の皆様の協力のもと、健康な体づくりをよろしくお願いいたします。

DSC08678DSC08680DSC08681DSC08684DSC08686DSC08687DSC08688DSC08689

3年生は、5校時と6校時に、1時間ずつ進路学習と修学旅行のまとめ学習の冊子をつくりました。進路については、夏休みについての学校説明会や体験、進路説明会での話をしました。修学旅行のまとめ学習も班で協力し、きちんとした冊子になるよう、定規を使いながら作成していました。どちらも真剣な姿で取り組んでいました。

DSC08690DSC08691DSC08693DSC08692

DSC08694DSC08695DSC08696DSC08697DSC08699DSC08698

2年生は、学級活動でした。運動会の役割分担や学級の班の係決めなどを行いました。2学期になれば、3年生と世代交代の時期が来ます。今から意識して生活していきましょう。

DSC08700DSC08701DSC08703DSC08704

第2回セクハラ・体罰アンケート

2025年7月1日 17時27分

 朝読書の時間に、セクハラ・体罰アンケートを実施しました。「セクハラとは」、「体罰とは」を生徒たちに説明し、実施しました。また、それ以外でも相談があれば記入できるようになっています。

【3年生】

DSC08667DSC08668

【2年生】

DSC08669DSC08670

【1年生】

DSC08673DSC08672

このアンケートは、先生方は目を通さず、直接管理職に提出されます。セクハラ・体罰は、絶対にあってはなりません。また、安心して子どもたちが生活できるよう取り組んでいきます。

授業風景

2025年6月30日 16時19分

 明日から、7月です。毎年恒例の七夕に向けて、笹の葉が生徒昇降口に飾られました。多くの生徒が、短冊に記入していました。

DSC08623

5時間目の授業の様子です。

1A数学の授業です。色々な数量を式で表す学習をしました。速さを求める式では、道のりをxに置き換えて計算しました。また、日常の生活の中からも、「900g 415円の洗剤と810g 360円の洗剤は、どちらが特か?」などの問いについて、考えました。

DSC08626DSC08627DSC08628

1B社会科の授業です。まずは、近くの仲間と「ギリシャ・ローマ文明」の教科書本文の内容を読み込んでいます。このあと、ギリシャ文明について調べました。

DSC08630DSC08631DSC08635DSC08633

2A国語、『夏の葬列』の授業です。第4場面、大人になった「彼」が疎開先を訪れた際、偶然にも葬列を目にした場面」の主人公の心の変化について考えました。

DSC08637DSC08640DSC08638DSC08642

2B数学の授業です。2年生も、速さ・時間・道のりの問題を連立方程式で解いていました。小学校からの学習が、形を変えて中学校の問題になっています。基礎・基本の大切さを感じます。

DSC08643DSC08647DSC08651DSC08650

3A英語の授業です。現在分詞と過去分詞の使い方を、一つ一つ生徒と確認しながら授業をしています。

DSC08654DSC08655DSC08656

3B、理科の授業です。酸とアルカリ性の水溶液のにはどのようなものがあるか、また、どのようなもを使って判定するなどを学習しました。

DSC08658DSC08662

すこやか学級は、総体に向けて激励の掲示物をつくりました。文字に意気込みを感じます。折り紙で、部活動の道具もつくりました。気合いが入ります!皆のために、ありがとうございます。

DSC08664DSC08665DSC08666

授業公開日・第1回進路説明会・第1回家庭教育学級

2025年6月27日 18時08分

 今日は、盛りだくさんな一日でした。1日授業公開日、保護者対象第1回進路説明会、家庭教育学級をを開催しました。今回の進路説明会は、進路の選択、決定について、入試日程、今後の予定などを説明しました。第2回は、もっと具体的な話になります。多くの保護者の方の参加ありがとうございました。また、授業の参観もありがとうございました。

DSC08593DSC08594DSC08595DSC08596

さわやか学級(家庭教育学級)も15時から開催しました。今日は、本校に本年度着任したスクールソーシャルワーカーを講師とし、『思春期の子どもとの関わり方~子どもとのコミュニケーションを変える8つの方法~』と題し、これまでの経験談や家庭教育学級生同士の会話など、専門的な話や終始笑いありで、楽しい1時間を過ごしました。

DSC08597DSC08599DSC08608DSC08610DSC08615DSC08616

困ったとき、悩んだとき、相談できるひとや場所があることは大切でし、安心です。一人で悩まず、学校、保護者、関係機関など横のつながりを大切にしていきましょう。私たちは、子どもたちの幸せを願う仲間です。また、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

市長との給食ミィーティング

2025年6月27日 16時56分

 今日は、藤代市長、渡邉教育長が本校に来校し、生徒会本部のメンバーと給食を一緒に食べながら、学校のこと、将来のこと、地域のことを話題に会食をしました。

DSC08568DSC08570DSC08575DSC08581DSC08585DSC08589DSC08587DSC08592

初めは緊張している様子でしたが、藤代市長が中学生だった頃の話や渡邉教育長が印西中の校長だった頃の話も交え、和やかな雰囲気となり、話が弾みました。タブレットの故障についてや、タブレットを使っての学習、他の学校と授業やスポーツで交流したいこと、外で運動や遊びができる場所がほしいこと、ニュータウン地区のように、もっと発展させてほしいことなど、たくさんの話題がでました。少しでも希望に添えるように努力していきたいとのことでした。ぜひ、よろしくお願いいたします。藤代市長、渡邉教育長、印西市企画財政部企画政策課のみなさん、このような機会を与えてくださり、ありがとうございました。藤代市長の名刺をいただき、子どもたちが喜んでいました。

部活動壮行会

2025年6月26日 16時28分

 今日は、部活動壮行会を行いました。7月5日(土)、野球部を皮切りに、総合体育大会がはじまります。また、千葉県吹奏楽コンクール、中学校美術展と文化部も続きます。今日は、最後の大会を迎える3年生が、力強く目標を語りました。

DSC08470DSC08473DSC08474DSC08477

野球部、女子バレーボール部は、『印西中』の看板を背負って戦う最後の大会になります。

DSC08481DSC08487DSC08491DSC08495DSC08498DSC08499DSC08504DSC08563

次は、1・2年生から先輩へのお礼と温かい激励の言葉をおくりました。

DSC08512DSC08517DSC08522DSC08525

仰け反っての全力応援、柔道部!

DSC08531DSC08537DSC08541DSC08543DSC08546DSC08552DSC08557DSC08554DSC08559DSC08562

下級生代表3年生へのメッセージ、そして3年生代表お礼の言葉と様々な方への感謝の気持ち、意気込みを語りました。

残された時間を有意義に、そしてずべてを出し切った試合、コンクール、展示会となるよう祈っています。頑張れ、印中生!

環境衛生検査

2025年6月25日 17時13分

 今日は、学校薬剤師さんが来校し、照度や空気等の測定、配膳室環境衛生検査を行いました。どの検査も良好でした。安全、安心が確認されました。ありがとうございました。

DSC08419DSC08420

5校時目の授業の様子です。電車での乗り換えの会話の内容を単語や文法を丁寧に確認をしました。その上で、何回も声に出しながら練習しました。真剣に授業に臨んでいます。

DSC08428DSC08425

3B社会の授業です。持続可能な社会を実現するために何が求められているか考えています。今回は、日本文化についてどんなものがあるか挙げていました。生徒たちからは、神楽、正月、書道、節分などが挙げられました。また、アイヌ文化や琉球文化も挙げられました。持続可能な社会における役割を考えていきましょう。

DSC08435DSC08433

2A国語の授業です。『夏の葬列』、主人公がヒロ子さんを突き飛ばした情景を思い描きながら、理由を考えました。戦争というものが、どれだけ罪深く、人々を不幸にしていくのか、さらに見えない傷をも人の心に一生残してしまうのか。戦後80年、語り継ぐ人も減ってきました。戦争について、平和についてこの教材を通して考えていきましょう。

DSC08439DSC08437

2B数学の授業です。連立方程式の学習をしています。解き方の解説を生徒と一緒に丁寧に確認しながら取り組んでいます。

DSC08442DSC08444

ポイントとなるところに線を引き、式を立てました。

DSC08451DSC08449

1A数学の授業です。文字の表し方を一つ一つ例に取り上げ確認しています。

DSC08456DSC08457DSC08455

1B理科の授業です。質量や密度や体積の求め方を学習しています。図を書きながら計算の仕方を丁寧に説明していました。子どもたちも真剣に聞いています。

DSC08459DSC08462

すこやか学級、作業の時間です。小物入れやキーホルダーをたくさん仕上げました。

DSC08466DSC08467

食に関する指導(2年生)

2025年6月24日 17時43分

 今日は、帰りの会の時間帯を利用して、本校栄養教諭による「食に関する指導」を行いました。成長期にある子どもたちが、食に関心も持ち、しっかりと知識も身につけて、健康な身体をつくっていってほしいです。

DSC08400DSC08401DSC08405DSC08414

2時間以上運動する男子生徒は、1食970カロリー、1日に2900カロリーが必要なエネルギーになります。女子生徒は、1食830カロリー、1日2800カロリーとのことです。給食は、1食830カロリーです。

DSC08404DSC08406

水泳選手(本格的な競技者)などは、バランスの良い食事を1日4000カロリー必要とのことでした。

DSC08408DSC08409DSC08410DSC08411DSC08412DSC08415

栄養のバランスを考えながら、しっかりと自分の体をつくっていってほしいと思います。これから、暑い日も続きます。食事、睡眠、休養をとりながら、熱中症予防や夏バテしない体にしていきましょう。栄養士の先生、ありがとうございました。