日誌 2025

千葉県総合体育大会卓球

2025年7月30日 07時15分

 7月29日(火)、バルドラール浦安アリーナにて、個人シングルスの県大会が開催されました。本校からは、3年生男子1名が出場しました。

DSC00540DSC00542

開会式が終わり、試合開始前の会場の雰囲気を味わっています。1回戦は、御宿中の選手と戦いました。

DSC00471DSC00474

いよいよ始まります。

DSC00475DSC00481DSC00483DSC00486DSC00487DSC00489

第1ゲーム目、追い上げました。

DSC00490DSC00501

最後は、18対16、大接戦の末、1ゲーム目を取りました。2ゲーム目は相手に取られ、ゲームカウント1対1です。

DSC00505DSC00508DSC00517DSC00517

DSC00526DSC00527

第3ゲームも11対8と大接戦でしたが、見事にとり、ゲームカウント2対1。第4ゲームも11対8で取り、ゲームカウント3対1で、見事初戦突破をしました。おめでとうございます。

DSC00536DSC00539

2回戦は、名戸ヶ谷中(松戸)と戦い、惜しくも敗退となりました。印西中からは、審判の手伝いや3年生の仲間が応援に駆けつけてくれました。嬉しかったですね。県大会出場という初めての舞台でしたが、いつもと変わらず、ピンチのときもリードしていても、落ち着いたゲーム運びでした。この3年間で、技術だけでなく、精神面も大きく成長しました。卓球で学んだことをこれからの生活に活かしていきましょう。

県総合体育大会陸上競技

2025年7月30日 07時00分

 7月26日(土)、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、陸上競技の県大会が開始されました。本校からは、共通男子棒高跳び、共通男子走幅跳、2年女子100m、共通女子800mの4名が出場しました。

この日も暑さの中で、自分の競技に集中し、ベストを尽くしました。共通女子800mでは、予選通過し、決勝レースに残りました。おめでとうございます。

DSC02924DSC02936

外部コーチにアドバイスを受け、最後の大会に臨みました。

DSC02937DSC02938DSC02959DSC02962DSC02967DSC02973DSC02975DSC02977DSC03001DSC03003DSC03006

この県大会という舞台を経験できたことは、これからの財産です。3年生、お疲れ様でした。3名は、2年生なので、この県大会に出場し、さらに目標が明確になったと思います。保護者の皆様、多くの大会でのご声援、ありがとうございました。

印旛郡市中学校美術部展

2025年7月28日 17時15分

 佐倉市美術館にて、7月23日(水)から27日(日)の間、印旛郡市中学校美術部展が開催されています。本校からは、4点の作品が出展されました。素敵な美術館に飾られました。1点、佳作でした。おめでとうございます。

DSC00454DSC00455

DSC00456DSC00457

本校の美術科教諭の作品も飾られていました。

DSC00449DSC00451

DSC00452

さすがです!

千葉県総合体育大会柔道大会

2025年7月28日 15時58分

 7月26日(土)、東金アリーナにて、県総体柔道大会・個人戦が開催されました。本校からは、5名が出場しました。

 女子52kg級1回戦は、浦安中の選手と戦いました。攻めの柔道を貫き通しましたが、1回戦敗退となりました。

DSC00315DSC00317DSC00320DSC00323

57kg級1回戦、浦安中との戦いです。相手の攻めに耐えながら粘り強く、またチャンスには攻めたのですが、惜しくも敗退となりました。

DSC00322DSC00326DSC00337DSC00344

40kg級1回戦、富浦中の選手と戦いました。隙を突いて、寝技で押さえ込み1本。見事、勝利!

DSC00365DSC00370DSC00372DSC00374

男子90kg級、1回戦東海大浦安中の生徒との戦い。お互いに譲らない試合となりましたが、1本取られ、1回戦敗退となりました。

DSC00350DSC00356DSC00357DSC00358

男子81kg級1回戦、野田一中との戦い。見事1本、勝利。

DSC00385DSC00386

2回戦、佐原中の選手との戦い。1本勝ち、お見事!印西中部長、印旛代表の意地を見せます。

DSC00397DSC00399DSC00400DSC00402

女子40kg級2回戦、勝てばベスト8。残念ながら1本取られ、敗退。しかし、2年生。新人戦に向かって頑張れ!

DSC00403DSC00405DSC00409DSC00410DSC00411DSC00412

男子81kg級、3回戦。相手は、山武柔道西塾の選手との対戦です。

DSC00423DSC00424

顧問に気合いを入れられ、戦います。勝てばベスト4です。

DSC00424DSC00425DSC00426DSC00427DSC00428DSC00430DSC00429DSC00433

お互いに譲らない見応えのある試合でした。ここまで来ると誰もが強い。惜しくも敗退となりましたが、県ベスト8は立派です。内容も立派でした。

DSC00444DSC00446DSC00421DSC00447

出場した5名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。立派な戦いぶりでした。また、全員柔道の印西中。この日も東金まで全員来て、仲間をサポートし、応援してきました。今年も全員で強くなってきた柔道部です。全員が誇りを持って次に向かいましょう。保護者の皆様、どこの大会でもサポート、応援してくださりありがとうございました。これからも応援をよろしくお願いします!

千葉県吹奏楽コンクール

2025年7月25日 12時19分

 7月23日(水)、千葉県吹奏楽コンクールが千葉県文化会館で開催されました。

DSC00290DSC00292DSC00295DSC00296

リハーサル前、集合場所での様子です。笑顔、そして引き締まったいい表情です。

DSC00298DSC00300DSC00301DSC00302DSC00303DSC00304DSC00305DSC00306

素晴らしい演奏でした。7月6日に印西市文化ホールで聴いた演奏より、さらに、さらにレベルアップした、心に響く、そして記憶にも残る、人を感動させる演奏でした。

演奏が終わり、安堵の表情と「やりきった」、「出し切った」という様子でした。

DSC00308DSC00312

やりきった、すがすがしく、爽やかな笑顔で記念撮影をしました。

夕方、結果がでました。銀賞でした。目指してきた金賞ではありませんでしたが、どこにも負けない誇れる演奏でした。結果以上の演奏でした。積み重ねてきた日々の努力、そして本番の演奏は、消えることのない「本物(事実)」です。一生の宝であり、財産です。消えることのない「本物(事実)」を信じ、これからの生活に人生に活かしてください。吹奏楽卒業生の皆さん、保護者の皆様、生徒たちの最高の演奏を引き出すために、これまでたくさん支えていただきありがとうございました。生徒たちは、このあともたくましく、様々な活動で努力を惜しまず、また周りの人を笑顔にしながら突き進んでくれるものと思います。応援、ありがとうございました。

総合体育大会(卓球・男女)

2025年7月24日 11時32分

 22日(火)、佐倉市民体育館にて、総体男女卓球大会が開催されました。女子シングルス、男子シングルスは、初日に2回戦を勝ち抜いたメンバーが、3回戦からスタートしました。また、男子ダブルスの初日となりました。

【女子シングルス3回戦】惜しくも3回戦で敗れましたが、攻めの姿勢で頑張りました。

DSC00117DSC00118DSC00124DSC00122

【男子シングルス】初日を勝ち抜き、3名の生徒が3回戦に進出しました。粘り強く戦いましたが、惜しくも2名の生徒が敗退しました。1名は、4回戦に進出し、県大会を懸けて戦いました。

DSC00125DSC00127DSC00131DSC00157DSC00158DSC00136DSC00143DSC00147DSC00149DSC00153

【男子ダブルス】3回戦進出

DSC00170DSC00174DSC00178DSC00180

DSC00181DSC00185DSC00183DSC00189

DSC00193DSC00195DSC00199DSC00219

【4回戦進出】

DSC00247DSC00248DSC00250DSC00249

【男子シングルス県大会代表決定戦】

4回戦で、ベスト8に入ると県大会でしたが惜しくも敗れ、敗者復活の県大会代表決定戦に挑みました。第1セットを先取。続く第2セットを取られ、セットカウント1対1。第3セットを取られましたが、第4セットを取り返し、2対2。試合は、ファイナルセットに持ち込まれました。

DSC00255DSC00261DSC00267DSC00277

第5セット、相手にリードされチェンジコート。徐々に追いつき、一進一退の攻防です。最後は、11対9で、見事逆転勝利、県大会出場を決めました。終始、際どいゲーム展開でした。相手にリードを許しても、自分がミスをしても、得点を取っても冷静に試合を運びました。自分の気持ちを上手くコントロールし、練習の成果を発揮しました。よく頑張りました。おめでとうございます。最終日は、男女部員全員応援で、仲間を勇気づけました。このような生徒たちを誇りに思います。

DSC00284DSC00286

最後に、全員で記念撮影です。3年生、お疲れ様でした。県大会出場を決めた人は、自分のため、仲間のため、また印西中や印旛郡の代表選手として頑張ってください。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

総合体育大会(男子バレーボール)

2025年7月24日 10時43分

 20日(日)、成田高校体育館にて、総体ベスト8のチームが集まり、決勝トーナメントを行いました。本校は、Dリーグ2位です。Aリーグ1位の四街道西中と対戦しました。

DSC00015DSC00017DSC00018DSC00020

これまでの会場とは違い、立派な体育館でのプレーで緊張するかと思いましたが、印西中リードの滑り出しでした。

DSC00021DSC00022DSC00023DSC00028DSC00032DSC00035DSC00040DSC00041DSC00042DSC00049DSC00053DSC00057

徐々に点数を離されましたが、互角の戦いでした。(惜しい!)

DSC00063DSC00066DSC00067DSC00068

2セット目、気持ちを高めてスタートしました。気合い十分です!

DSC00069DSC00071DSC00072DSC00073DSC00074DSC00075

相手のサーブで得点を重ねられ、点差を離されましたが、こちらも負けていません。

DSC00077DSC00084

ピンチサーバーで、得点を取ります。

DSC00085DSC00089DSC00092DSC00093DSC00094DSC00096DSC00101DSC00108DSC00109DSC00110

最後まで追いつこうと頑張りましたが、試合終了となりました。点数を決めたときの120%以上のガッツポーズと雄たけびは、全力を尽くして戦ったからこそ自然に出た姿です。こういう気持ちを忘れず、次に向かって頑張ってほしいと思います。3年生、お疲れ様でした。保護者、卒業生、同級生の皆さん、応援ありがとうございました。生徒たちを後押しする大きな力となりました。

終業式

2025年7月18日 17時15分

 今日は、1学期終業式でした。

最初に、表彰です。最初に柔道部です。第三ブロック大会・男子団体・優勝、女子団体準優勝でした。個人の部でもたくさんの生徒が優勝、準優勝、3位に輝きました。印西市民大会でも、個人優勝、準優勝、第3位と受賞しました。おめでとうございます。

DSC09921DSC09923DSC09924DSC09926DSC09934DSC09935

第3ブロックソフトテニス大会では、個人戦第9位となり、印旛郡市ソフトテニス大会出場権を獲得しました。おめでとうございます。

DSC09944DSC09945

印旛郡市総合体育大会男子バレーボール部において、優秀選手奨励賞を2名の生徒が受賞しました。おめでとうございます。

DSC09947DSC09948DSC09949

【始業式】校歌斉唱           【校長の話】

DSC09951IMG_0521

校長の話では、1学期各学年の大きな行事を成功させたこと、生徒会活動や学習に意欲的に取り組んだことなど、実りある1学期であったことを話しました。また、総体での3年生の果敢に戦う姿、諦めることなく粘り強く戦う姿が立派であったこと、これから大会やコンクール、作品展のある生徒には、激励をしました。最後に、今年は、戦後80年という話をしました。広島・長崎の原爆が投下された日、終戦記念日前後には特集が組まれるので、一斉道徳で個人やクラスで考え、話し合ったことを、さらに深める、という宿題を出しました。家族で、話題にしてください。

【1年代表】           【2年代表】

DSC09954DSC09957

【3年代表】

DSC09958

各学年代表の1学期の振り返りでは、校外学習や修学旅行での成果、また、学校生活全般の目標と課題をあげ、次の目標を掲げました。立派なスピーチでした。

【1年生校外学習の報告】

DSC09964DSC09966DSC09970DSC09969

【3年生修学旅行の報告】

DSC09979

【奉仕委員会より】第1回ペットボトルキャップ回収大会 第1位 2年A組 ペットボトルキャップを集めて、支援国のワクチンになるよう、取り組みました。

DSC09983DSC09986DSC09991

【学習委員会より】学習環境向上キャンペーン 第1位 1年A組  忘れ物をしないことや、授業準備、2分前着席など、声を掛け合うなど、協力して学習する雰囲気を向上させました。

DSC09992DSC09993DSC09996DSC09998

【閉式の言葉】        【生徒指導担当より、夏休みの過ごし方について】

DSC09999DSC00003

規則正しい生活、時間を有効に使うこと、SNSのトラブル、様々な危険に巻き込まれないよう、安全な行動を取ることを子どもたちに伝えました。9月の始業式で、成長した皆さんに会うことを楽しみにしています、保護者、地域の皆様、印西中の子どもたちを見守り、支えてくださりありがとうございました。2学期もさらに充実した活動ができますよう、応援をよろしくお願いいたします。

大掃除

2025年7月17日 14時20分

 今日は、大掃除でした。印西中の生徒たちは、進んで掃除ができます。校舎は古くとも清潔感のある学校です。来校される方からも、「掃除が行き届いたきれいな学校ですね」よく言っていただきます。嬉しいことです。いよいよ1学期も明日1日となりました。

DSC09836DSC09837DSC09838DSC09839DSC09842DSC09843

エアコンのフィルター清掃も毎学期行っています。

DSC09844DSC09845DSC09869DSC09870DSC09871DSC09847DSC09848DSC09849DSC09850DSC09852DSC09853DSC09854

1階から2階、2階から3階にいっても、みんなよく取り組んでます。

DSC09855DSC09856DSC09858DSC09859DSC09860DSC09861DSC09862DSC09863DSC09864DSC09865DSC09866DSC09867DSC09868DSC09872DSC09873DSC09876DSC09877DSC09878DSC09879DSC09880DSC09882DSC09883DSC09884DSC09885DSC09886DSC09888DSC09893DSC09894DSC09897DSC09895DSC09899DSC09900

校内授業研修会

2025年7月16日 17時23分

 今日は、7月2日(水)の道徳科、特別活動の校内研修に引き続き、国語、数学、社会、保健体育の授業研修会を行いました。講師として、千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の方々をお招きし、ご指導いただきました。また、リーディングDX指定校としても公開しました。わかりやすい授業を目指して、授業改善、授業の工夫に取り組んでいます。

【国語】3Bで授業を展開しました。松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』に載っいる俳句を調べ、それに対する返句を考えました。そして生徒同士で鑑賞し合い、表現の幅を広げました。

DSC09791DSC09792DSC09793DSC09794DSC09808DSC09809

【数学】3Aで授業を展開しました。平方根の有用性やどの部分に平方根の考え方が用いられているかなど、A4の用紙を使って考えていきました。

DSC09796DSC09798DSC09807DSC09806

【社会】2Bで授業を展開しました。地理的分野・近畿地方「変化する農村の暮らし」について、地域の課題を多面的・多角的に考えていきました。

DSC09799DSC09812DSC09800DSC09813

【保健体育】2Aで授業を展開しました。自分が選択した泳法を水中から、地上からと分かれ撮影し、改善すべきポイントを意識しながら練習しました。練習したら再度撮影し、上達しているかを確認しました。生徒が主体的にICTを活用し、効果的に学習しました。

DSC09788DSC09789DSC09790DSC09803DSC09804DSC09815

第2回印西中学校区運営協議会

2025年7月16日 08時54分

 大森小学校にて、第2回印西中学校区運営協議会を開催しました。最初に、大森小学校の4年生、5年生の授業を参観した後、小中学校別に熟議を行いました。今回のテーマは、「中学校卒業までに育てたい力」で話し合いました。

【印西中メンバー】        【大森小】

DSC09736DSC09737

小学校からは、「郷土愛」、「あいさつ」、「基礎学力・学力」、「粘り強さ、たくましい心」、「関係、つながり、コミュニケーション力」、「協力」等が挙げられました。

【木下小】            【印西中】

DSC09738DSC09739

【印西中】

中学校は、まず「健康な心と体」、そして夢を持つ(広げる)ために、「学ぶ力、知識、団結力(学ぶ仲間との団結)」が根底にあり、社会に出て必要な「あいさつ、礼儀やマナー、時間を守る、期限を守る」、「己を知ること、自立すること」、「周りとの関係性をつくること、表現する力」、その力をつくるための様々な体験活動と地域や、保護者との連携で、学校とつながっていくことなどが挙げられました。

DSC09741DSC09742

【各学校の発表】

DSC09743DSC09744DSC09745DSC09746

【会長挨拶】

DSC09749

小中連携して共通で取り組むこととして、「あいさつ」の活性化をめざすこととなりました。次は、11月、木下小で「教職員が教育に専念しやすい環境づくり」について熟議を行います。

授業風景

2025年7月15日 16時55分

 3校時目の授業の様子です。

 3年生を対象に思春期保健学習を行いました。印西市の助産師、印西市教育委員会、印西市家庭課、養護教諭が合同で毎年行う事業です。「伝えたい『生』と『性』~自分と相手を大切にするために~」と題し、性を通して相手を思う気持ち、自分を大切に思う気持ち、命の大切さについて考えました。

DSC09685DSC09686DSC09687DSC09688DSC09715DSC09716DSC09717DSC09718DSC09720DSC09723

司会進行を代表生徒が行いました。お礼の挨拶もとても立派でした。本日の講師の先生方が、褒めていました。素晴らしかったです。

DSC09725DSC09728

生命誕生の神秘から、思春期の体の変化と心の発達、妊娠や避妊、人工妊娠中絶、感染症や性被害、不安や悩みの相談について等、学び、考えました。情報がいつでも手に入りやすい時代です。誤った情報もあります。犯罪につながるケースもあります。まずは、しっかりとした知識を学ぶことが大切です。命の大切さ、自分と相手を思いやること、夏休みや今後の生活に活かしていきましょう。

1A英語の授業です。これまで学習した内容や今回学習した過去形を使って、海外旅行に行ったことを想定して、日記を書きました。どのような国を訪れ、どんな事をしたのか、楽しみながら学習に取り組んでいました。

DSC09689DSC09690DSC09691DSC09692

1B社会科です。古墳時代から飛鳥時代にかけての学習をしています。小学校以上に深く学んでいきましょう。

DSC09694DSC09695

すこやか学級は、調理実習をしました。協力してクレープをつくりました。おいしそうな匂いが漂っていました。上手に巻いて完成です。私もいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

DSC09708DSC09710DSC09713DSC09712

2A技術の授業です。紙やすりで塗膜を磨き、ウレタンニスを丁寧に塗っていました。みんな集中して取り組んでいます。

DSC09697DSC09698DSC09699DSC09700DSC09701DSC09702DSC09703DSC09704

扇風機で乾かしています。

DSC09705DSC09707

2B社会の授業です。近畿地方の学習をしています。農村部の課題を知り、どのような取り組みをしているのかを学びました。「この写真に写っている畑は、何畑でしょう?」の問いかけに、「茶畑です」と即座に答えていました。反応がいいです!

DSC09732DSC09730

総合体育大会3日目③

2025年7月15日 07時40分

 13日(日)は、男女柔道団体戦でした。男女共に1回戦敗退となりました。しかし、敗者復活戦で県大会出場に望みをかけます!

  男子敗者復活2回戦、相手は八街北中です。相手5人に対し、4人で戦います。一人目は、相手の勝利、2人目、相手の果敢な攻めに耐えながら、粘り強く戦いましたが敗退。

DSC09437DSC09442DSC09443DSC09445DSC09443DSC09445DSC09450DSC09452DSC09453DSC09456

3人目は、本校柔道部主将、見事1本勝ち。いつも頼もしい存在です。次は、4人目、2対1という苦しい状況で、後がありません。相手が投げようと何度も攻めてきますが、耐えます。

DSC09461DSC09463DSC09465DSC09467DSC09468DSC09472DSC09475DSC09479

ついにチャンスの時が。大外刈りで攻めながら、最後は倒して1本。公式戦初勝利!本校の生徒も、顧問も、保護者も、彼を3年間見てきた会場中の人たちからも、大歓声がわき起こりました。これで、2対2です。5人目が勝負です。仲間の大健闘に力をもらい、自分より体が一回り大きい選手に強くで攻めます。

DSC09480DSC09482DSC09483DSC09486DSC09490DSC09495

最後は、意地でも離さない。寝技で2回戦を勝ち抜きました。逆転勝利です!

男子3回戦は、八街中との戦い。結果は、2対3で敗退となりました。最終戦は3対1で負けが決まっていましたが、最後に勝ち切りって終わったことが素晴らしかったです。昨年度、郡大会団体覇者の印西中柔道部の看板を背負った意地を見せてくれた戦いでした。

DSC09570DSC09572DSC09580DSC09581DSC09584DSC09585DSC09593DSC09595

次は、女子2回戦、八街中と戦いました。1人目、惜しくも敗退。

DSC09498DSC09500DSC09513DSC09520

2人目、3年生、粘りの寝技で押さえ込み。意地を見せます。これで1対1です。

DSC09525DSC09528

最後は、本校3年生、主将の出番です。

DSC09531DSC09535DSC09542DSC09544

お互いに譲れない戦いが続きました。時間いっぱい戦いましたが、引き分け。代表戦となりました。2試合連続とはなりましたが、本校は主将であり、大将である3年生に託しました。

DSC09551DSC09558DSC09553DSC09565

限界に達するまで戦い続けました。惜しくも勝ちきることはできませんでしたが、素晴らしい戦いでした。これで引退となった3年生、お疲れ様でした。一つ一つを積み重ねた3年間は、学ぶことがたくさんあったと思います。県大会出場の生徒の皆さんは、色々な想いと感謝の気持ちを忘れず、次に備えましょう。保護者の皆様、ありがとうございました。県大会に向けて、引き続き応援をよろしくお願いします。

 陸上競技2日目。女子共通棒高跳びです。自己記録に挑戦しました。

DSC09340DSC09344

                 1年女子100m予選、スタート前です。

DSC09346DSC09361

共通男子1500m。

DSC02676DSC02677DSC02685DSC09335DSC09337DSC09338

2日間に渡り、よく頑張りました。競技がない生徒も応援に駆けつけていました。卒業生も応援に来てくれました。県大会出場の4名の皆さん、おめでとうございます。ここで引退となった3年生お疲れ様でした。自己の記録への挑戦、そして天候との戦いなど、どんな状況であってもベストを尽くすことが求められてきました。陸上競技を通して学んだことをこれからの生活にいかしてください。保護者の皆様、数多くの大会の応援をありがとうございました。

総合体育大会3日目②

2025年7月14日 18時55分

 13日(日)、公津の杜中学校で、女子団体戦と個人戦が行われました。1回戦目は、千代田中に勝利し、2回戦は、公津の杜中と戦いました。

DSC09371DSC09374DSC09384DSC09387DSC09392DSC09398DSC09399DSC09402DSC09404DSC09403DSC09409DSC09419DSC09417DSC09418DSC09423DSC09426DSC09431DSC08799

3年生は、何ゲームか取ったものの、勝ちきれず2回戦敗退となりました、しかしながら、3年生2人という中で、よくチームを引っ張り頑張りました。個々の経験を次に生かしてほしいと思います。個人戦では、3年生女子1人が22日にコマを進めました。男子生徒も応援に来てくれました。ありがとうございました。

DSC08806DSC08808

総合体育大会3日目①

2025年7月14日 17時34分

 13日(日)、八街スポーツプラザテニスコートにて、ソフトテニス女子団体戦が行われました。1回戦千代田中と戦いました。苦しいゲームが続きましたが、2対1で、団体戦初勝利に歓喜の声があがりました!

DSC02595DSC02599DSC02600DSC02603DSC02605DSC02610DSC02615DSC02629DSC02635DSC02636DSC02648

2回戦目の相手は、四街道北中と対戦しました。1組目から厳しい戦いでした。

DSC09603DSC09605DSC09606DSC09607DSC09611DSC09620DSC09622DSC09628DSC09634DSC09637

応援にも熱が入ります。風上と風下では、戦い方がかわります。顧問と戦い方を確認し、自分たちでも声を掛け合い、お互いの動きを確認しながら戦います。4ゲーム先取、どちらも譲りません。デュースを繰り返し、ついに印西中3年生ペアが勝利しました。

DSC09639DSC09642DSC09643DSC09644DSC09645DSC09650DSC09651DSC09653

2組目は、3年生と2年生ペアです。滑り出しよくスタートしましたが、1本決めきれず、苦しい展開となりました。互いに声を掛け合い、苦しくても笑顔でプレーしました。2ペア目は勝ちきれず、いよいよ3ペア目の勝負となりました。

DSC09659DSC09660DSC09661DSC09662DSC09665DSC09670

2年生ペア、プレッシャーを感じながらも、なんとか勝利しようと走り、来るボールを必死に打ち返しました。残念ながら、勝利することはできませんでしたが、こういう試合が成長させてくれます。2回戦で敗退しましたが、1回戦での勝負強さ、ここまで全員で戦ってきたことを3年生も下級生も次の力にしてほしいと思います。

DSC09672DSC09676DSC09677DSC09678

卒業生も応援に来てくれました。ありがとうございます。保護者の皆様、毎試合の熱い応援、ありがとうございました。生徒たちの一生の宝物になったはずです。