日誌 2025

授業参観・保護者会

2025年4月21日 09時59分

 18日(金)は、授業参観と保護者会を開催しました。今回の授業参観では、『SOSの出し方教育』を実施しました。これは、子どもたちが現在起きている危機的状況や今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること、また身近にいるいる大人が受け止め、支援できるようにすることを目的とした教育です。文部科学省や千葉県教育委員会、市教育委員会から、子どもたちだけでなく保護者や関係機関、地域にも啓発する教育活動となっています。

1年生は、「心との向き合い方について」DVDを視聴しました。人生には、いくつもの壁があること、ストレスやストレスの対処法、また、近くの信頼できる大人(家族、先生、地域の人、相談員など)に相談すること、相談窓口や相談電話の紹介もありました。一人で抱え込まず、生活していきましょう。

DSC04824DSC04829DSC04836DSC04832DSC04839DSC04841DSC04842DSC04845

2年生は、「SOSの出し方について~相談する力を身につけよう~」という内容で取り組みました。気持ちの切り替えの仕方や、自分だったら誰に相談するか、最初どのように話しかけるかなど考えました。また、実際にペアで、話しかけて答える練習をしました。

DSC04806DSC04808DSC04810DSC04812DSC04819DSC04816

3年生は、1・2年生で積み上げてきた内容の上に、「SOSの受け止め方について」内容を深めました。様々な悩みを抱える時期でもあります。ロールプレイで勉強のこと、家族のことなど、友達として、アドバイスをする練習をしました。友人に相談されたことで、解決できそうもないことは、やはり信頼できる大人に、「一緒に相談に行こう」という言葉がけをしましょう。

DSC04790DSC04789DSC04791DSC04794DSC04795DSC04797DSC04799DSC04324

有意義な学校生活を送れるよう、教育相談やアンケートなど、これからも実施していきます。また、家庭でもお気づきの点や困ったことがあるときには、ご連絡いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

多数の保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

授業風景

2025年4月18日 11時15分

 1校時目の授業の様子です。

2年生、保健体育・集団行動の授業の様子です。進級し、新しい学級になり、頑張ろうといういう意気込みが、集団行動の授業にもよく出ています。大きな声で、気持ちを一つにして取り組んでいました。新しい学級、そして2年生という立場で行う行事をみんなで成功させていきましょう。

DSC04737DSC04738DSC04739DSC04740DSC04741DSC04742DSC04744DSC04745DSC04746DSC04747DSC04748DSC04750DSC04751DSC04753DSC04754DSC04756DSC04757DSC04758DSC04760DSC04762DSC04763DSC04764

すこやか学級、作業の授業です。布で小物入れを作っています。早くもイオン販売会に向けて頑張ってます。リバーシブルになります。かわいい小物入れの完成です。

DSC04765DSC04767DSC04769DSC04770

3A社会の授業です。今日は、ロシア革命の学習をしました。

DSC04775DSC04776

2校時目、3B美術のの授業です。木彫印鑑小箱を作ります。今日は、デザインを考えました。3年生での作品作りも楽しみです。

DSC04779DSC04780DSC04781DSC04784

ベンチ完成

2025年4月17日 16時45分

 国際交流の広場のベンチが完成しました。SSSさんが、腐食していた板を外し、寸法を測り、新しい板を張り替えてくれました。職人さんのようです。座り心地も最高でした!ありがとうございました。

DSC04733DSC04734DSC04735DSC04736

授業風景

2025年4月17日 16時30分

 授業の様子です。

すこやか学級、折り紙をちぎって、切り絵で掲示物づくりをしました。あじさいや虹がきれいです。

DSC04692DSC04693

5校時目の特別活動、各学年の様子です。

3年生は、京都の地図を広げ、修学旅行の学習です。学年目標の『全ては「準備」できまる』のとおり、しっかり準備して、充実した修学旅行にしましょう。

DSC04696DSC04697DSC04698DSC04699DSC04700DSC04701DSC04702DSC04703DSC04704DSC04705DSC04706

2年生は、校外学習の係会議でした。今年は、川越に行きます。

DSC04708DSC04709DSC04711DSC04712DSC04713DSC04714

1年生は、学級掲示物作りでした。A組もB組も素敵な掲示物が仕上がりそうです。

DSC04716DSC04717DSC04719DSC04720DSC04721DSC04722DSC04723DSC04724DSC04725DSC04726DSC04727DSC04728DSC04729DSC04731DSC04732

全国学力状況調査

2025年4月17日 09時11分

 今日は、3年生を対象に文部科学省全国学力状況調査を国語、数学の順で、1校時から2校時まで実施します。理科は、15日(火)に実施しました。また、1・2年生も市の実力テストを実施します。教育の資質向上を目指し、学習指導要領で育成を目指す知識・技能や思考力、判断力、表現力などを問う内容となっています。生徒たちの調査の結果をもとに、授業の工夫、改善に努めて参ります。

【3年生】

DSC04683DSC04684

【2年生】

DSC04686DSC04687

【1年生】

DSC04689DSC04691

授業風景

2025年4月16日 19時18分

  3校時目の授業の様子です。

3A数学の授業です。今日は、多項式×多項式の計算を行いました。多くの生徒が挙手をしています。やる気に満ちています。

DSC04635DSC04636

DSC04637DSC04645

3B英語の授業です。大きな声で本文のリーディングをしました。頑張ろうとしている気持ちが伝わってきました。その後のペアでの練習も意欲的に取り組んでいました。

DSC04639DSC04640

DSC04642DSC04643

2A美術の授業です。昨年度と美術科の先生がかわりました。今日は、先生の自己紹介と取り組む内容について説明しました。

DSC04646DSC04647

2B音楽の授業です。「翼をください」の合唱練習を行いました。新しいクラスメートと、新たな学級の合唱づくりのスタートです。これからクラスの歴史を積み上げてください。

DSC04649DSC04650

DSC04651DSC04656

1A英語の授業です。今日は、ALTも一緒に授業でした。

DSC04659DSC04661

1B国語の授業です。今日は、金子みすゞさんの『ふしぎ』という詩の学習を行いました。詩に込められた工夫と作者の想いをまとめ、考えを共有しました。

DSC04662DSC04663

DSC04664DSC04667

5校時目、すこやか学級の授業です。今日は、掲示物作りを行いました。向日葵をつくりました。

DSC04673DSC04674

1Aが理科の授業でフィールドワークをしていました。様々な植物を観察しました。天気も良くて最高です!

DSC04675DSC04676    

DSC04677DSC04678                                                                                                                  

授業風景

2025年4月15日 19時49分

 1年生A・B組、保健体育の授業です。今日は、集団行動を学習しました。避難訓練や校外学習でも、素早く集合隊形をつくり、人数の確認をするときにも役立ちます。先生の話を聞き、一生懸命に練習しました。

DSC04615DSC04616DSC04617DSC04618

5校時目の様子です。

すこやか学級、社会科の授業です。先生の自己紹介と税金の学習などしました。

DSC04620DSC04621

3年生は、全国学力状況調査、生徒質問調査と理科を実施しました。質問調査に答えているところです。

DSC04622DSC04624DSC04625DSC04626

2A理科の授業です。今日は、オリエンテーションでした。2年生の授業も楽しみですね。

DSC04627DSC04630

2Bは、社会科の授業でした。同じくオリエンテーションでした。毎日の授業を大切にしていきましょう。

DSC04630DSC04631

交通安全教室(1年生)

2025年4月14日 14時53分

 今日は、交通安全教室でした。自転車の点検、正しい乗り方、交通ルールなどを再確認しました。中学生の事故で、最も多いのが自転車事故です。登下校だけでなく、部活動や休日など、自転車に乗る機会は多くあります。自分の命、他者の命を守れるよう、安全点検や交通ルールを守って正しく乗りましょう。

DSC04600DSC04603DSC04606DSC04604DSC04608DSC04609

コスモスカップ・春季成田市中学校陸上競技記録会

2025年4月14日 14時29分

 4月12日(土)、印西中学校を会場に、第1回コスモスカップが開催されました。本校は、白井市立七次台中学校と対戦しました。

DSC04517DSC04521DSC04522DSC04525DSC04527DSC04530DSC04542DSC04545DSC04558DSC04561DSC04562DSC04564

結果は、1回戦敗退となりました。毎日、積み上げてきたことが結果に表れるまでには、時間がかかります。次の試合に向けて、また、こつこつと取り組んでいきましょう。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

春季成田市中学校陸上競技記録会

DSC04573DSC04587

DSC04592DSC04594

DSC04596DSC04597

追い風が強い中での記録会でした。今年の自分の状態を知る大会です。自己記録を塗りかえられるよう、頑張って行きましょう!

避難訓練

2025年4月11日 18時08分

 今日は、新年度最初の避難訓練でした。避難経路の確認、点呼等、素早く行えました。移動開始から点呼まで4分30秒で全員の安全確認ができました。万が一に備え、防災意識を高く持って、これからも取り組んでいきます。また、春雷の時期でもあります。雷が鳴ったら、建物の中にすぐに避難するよう、注意喚起も行いました。

DSC04494DSC04495DSC04497DSC04499DSC04500DSC04501DSC04504DSC04505DSC04506DSC04507

給食開始

2025年4月11日 13時09分

 今日から給食が開始しました。生徒たちの大好きなカレーです。準備も素早くできました。さすが3年生、余裕です!

DSC04479DSC04480DSC04484DSC04482

新入生歓迎会

2025年4月10日 19時02分

 今日は、新入生歓迎会を行いました。1年生にもっともっと印西中のことを知ってもらおうと、2・3年生が工夫を凝らし、わかりやすく発表しました。

DSC04352DSC04348DSC00317DSC04355DSC00326DSC00331DSC00354DSC00362DSC00380DSC00381DSC00386IMG_8029DSC00396DSC00399IMG_8060IMG_8063DSC04381DSC04384DSC04391DSC04392IMG_8134IMG_8152IMG_8155IMG_8160IMG_8188IMG_8190IMG_8220IMG_8222IMG_8231IMG_8239IMG_8242IMG_8243IMG_8249IMG_8259IMG_8261IMG_8265IMG_8274IMG_8288

授業風景

2025年4月10日 18時38分

 2校時目、2年生の案内で、1年生は校舎巡りをしました。2年生も先輩らしく堂々と、張り切って案内しました。

DSC04308DSC04309

3校時目、1年生は学年集会です。学年職員の自己紹介からスタートしました。

DSC04313DSC04314DSC04316DSC04317

3年生も学年集会です。今年は、中学校最後の年です。この後、控えた新入生歓迎会に向けても気合が入っています。3学年の学習、6月の修学旅行、最後の部活動など、大切な1学期です。後悔のない取り組みをしていきましょう。

DSC04319DSC04320DSC04321

2年生は、学級活動です。掃除分担など決めました。

DSC04326DSC04327DSC04328DSC04330DSC04331DSC04332DSC04333DSC04334DSC04336DSC04338

環境整備・スクール サポート スタッフ

2025年4月10日 18時23分

 昨日、着任したスクール・サポート・スタッフの先生が、早くも掃除用具置き場の屋根を修繕してくれました。これで、竹ぼうきや熊手などの掃除用具が、雨ざらしにならずにすみます。ありがとうございました。

DSC04318DSC04478

                   完成です!

初任者指導着任

2025年4月10日 18時19分

 本日、初任者指導の先生が着任しました。これで、14名の教職員が全員着任しました。いつも通り、職員室で歓迎しました。

DSC04306DSC04307