今日は、学校薬剤師さんが来校し、照度や空気等の測定、配膳室環境衛生検査を行いました。どの検査も良好でした。安全、安心が確認されました。ありがとうございました。


5校時目の授業の様子です。電車での乗り換えの会話の内容を単語や文法を丁寧に確認をしました。その上で、何回も声に出しながら練習しました。真剣に授業に臨んでいます。


3B社会の授業です。持続可能な社会を実現するために何が求められているか考えています。今回は、日本文化についてどんなものがあるか挙げていました。生徒たちからは、神楽、正月、書道、節分などが挙げられました。また、アイヌ文化や琉球文化も挙げられました。持続可能な社会における役割を考えていきましょう。


2A国語の授業です。『夏の葬列』、主人公がヒロ子さんを突き飛ばした情景を思い描きながら、理由を考えました。戦争というものが、どれだけ罪深く、人々を不幸にしていくのか、さらに見えない傷をも人の心に一生残してしまうのか。戦後80年、語り継ぐ人も減ってきました。戦争について、平和についてこの教材を通して考えていきましょう。


2B数学の授業です。連立方程式の学習をしています。解き方の解説を生徒と一緒に丁寧に確認しながら取り組んでいます。


ポイントとなるところに線を引き、式を立てました。


1A数学の授業です。文字の表し方を一つ一つ例に取り上げ確認しています。



1B理科の授業です。質量や密度や体積の求め方を学習しています。図を書きながら計算の仕方を丁寧に説明していました。子どもたちも真剣に聞いています。


すこやか学級、作業の時間です。小物入れやキーホルダーをたくさん仕上げました。


今日は、印西中学校区の特別支援学級の小学生達がすこやか学級や様々なクラスの授業見学に来ました。




作業学習の内容も伝えました。また、昨日から、一緒に取り組むかるたとり(簡易百人一首)の練習をしました。練習の甲斐あって、皆で楽しみました。中学校の施設や中学生の取り組みを見て、数年後をイメージしたり、安心したりできる時間となれば嬉しいです。


今日は、午後から千葉県教育庁北総教育事務所次長をはじめ、事務所の皆様が本校に来校し、先生方の授業や生徒たちの様子、様々な諸表簿を点検していただきました。また、印西市教育委員会の皆様にも参観していただきました。
5・6校時にかけて全教員、全クラスの授業を見ていただきました。
1A社会科は、今日から歴史の学習です。先生が生徒たちに、歴史上の人物で知っている人を質問すると、元気よく次々と名前を挙げていきました。


1Bは、英語の授業です。過去のことを伝える(過去形)の学習をしました。生徒たちと一緒にどんな風に文章が変化するか確認しながら学習をしました。生徒たちがわかりやすいように、変化するところを工夫しながら教えました。


2Aは、数学の授業です。今年は、2グループに分け、少人数で数学の授業をしています。よりきめ細かく指導できるように取り組んでいます。




ほほえみ学級の授業です。連立方程式の解き方を学習しました。


3A社会科の授業です。持続可能な社会に向けて、自分の考えを発表しました。小さなことでも、それぞれが考え、行動に移すことが、持続可能な社会へと変化していきます。互いに認め合える発表ができました。


3B国語の授業です。俳句の学習です。修学旅行の体験から作った俳句を互いに批評し合いました。お互いの作品を認め合いながら取り組んでいます。次から、『奥の細道』の学習に入る導入ともなりました。


3A音楽の授業です。『ふるさと』の合唱練習でした。パートごとに練習をした後、全員で1フレーズごとハーモニーを確認し合いました。しっかりと互いの音を聞き合って、丁寧に音の確認をしました。




1A理科の授業です。『密度』の学習をしました。同じ大きさの発泡スチロールと鉄球どちらが密度は高いか?という問いかけに、生徒たちは…。


1B国語の授業です。『自分の脳を知っていますか』の単元のまとめとして、各自脳の癖を調べて発表しました。さらに自分で考えまとめることで、単元の内容を深めました。発表する(表現する)力も高めています。




すこやか学級・家庭科の授業です。小物入れの製作をしました。教育長(もと印西中校長)に成長した姿を見てもらいました。


3B理科の授業です。今日は、「電池のしくみ」の学習をしました。ダニエル電池を作りました。亜鉛と銅のイオン化傾向の差を利用して電流を取り出します。亜鉛が溶けて電子を発生させ、その電子が導線を通って、銅板に流れることで、電流が生じます。プロペラが回り始め、生徒から「おお~」という声が。




2A、保健体育の授業です。男女共修でバレボールに取り組みました。話し合い活動も協力してできます。




2Bは、ベースボール型の授業です。男女別で、チームを作り簡易ルールで取り組んでいます。ボールを打って飛ばしたときの爽快感、いい守備ができたときの喜びをたくさん感じてください。


北総教育事務所の先生方には、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。生徒たちの取り組みの様子がわかる掲示物の素晴らしさ、生徒たちが自信をもって発表している姿に、自信をもって発表できるのは、それを受け止める生徒たちの関係が良いこと、さらに、学校教育目標「自立貢献」に向けて、教科の特性と様々な活動、生徒たちが「誇れる印西中」を目指すことで、学校教育目標に近づけていることが伝わった、との感想をいただきました。また、「学校には清潔感がある」との言葉もいただきました。生徒、教職員が日々、清掃や環境物など頑張っていること、SSSの先生が炎天下の中、私たちができない細かなところを修繕、清掃をしてくれていることをを褒めていただいたことが、大変嬉しかったです。諸表簿も、しっかりとできていることを確認していただきました。今後の課題やご指導していただいたことを活かし、生徒、教職員が生き生きと過ごせる学校を目指し、力を注いでいきたいと思います。
4校時目の授業の様子です。
1A国語の授業です。『自分の脳を知っていますか』池谷 裕二 著の説明文の単元のまとめとして、本文の内容以外の脳の癖(認知バイアス)を調べ、発表しました。任された時間内に、自分自身で計画を立て、まとめ上げました。皆に調べたことやまとめたことをしっかりと伝えることができていました。個別最適な学び、協働的な学びを実践しています。






1B数学の授業です。定期テスト返却を行いました。解説を聞きながら、間違い直しをしました。


2B理科の授業です。顕微鏡の使い方を学習しました。倍率を合わせながら、微生物の観察をしているところでした。




2A、社会科の授業です。テスト返却でした。再度、学習した内容の確認をしています。


3年生は、A・B組とも合唱コンクールの選曲を行いました。最後の合唱コンクールに向けて、心を一つにするためにも選曲はとても大切です。意気込みを感じました。




すこやか学級です。作業を頑張りました。

今日は、定期テスト2日目でした。1年生は、初めての定期テストでした。問題をしっかりと読んで、解答欄など間違えずにできたでしょうか?今年から、印西市内の中学校も小学校と同じように前期・後期制になりました。これまで1学期に通知表をもらっていましたが、今年から前期と後期の2回通知表をもらいます。夏休み明けの定期テストに向けて、今から計画的に取り組んでいきましょう。また、授業も大切にしていきましょう。
【3年生】保体・英語・理科




【2年生】自習・国語・社会




【1年生】自習・数学・理科




【すこやか学級】理科の課題に取り組んでいます。また、小中交流会の準備も進めました。

