日誌 2025

運動会スローガン横断幕

2025年9月9日 15時52分

 夏休みから美術部員が運動会のスローガン横断幕の製作を頑張っています。完成が楽しみです。

DSC01277DSC01278DSC01279DSC01280DSC01281DSC01282

授業風景

2025年9月9日 13時10分

 1校時、1年生AB組、保健体育の授業です。今日は、応援団を中心に応援の練習をしました。中学校に入っての初めての運動会です。生徒が主体となり、全校生徒で創り上げる醍醐味を味わってほしいと思います。

DSC01240DSC01241DSC01242DSC01243DSC01247DSC01248

すこやか学級は、英語の授業です。復習を兼ねながら学習しています。

DSC01250DSC01251

3校時目の様子です。3年生は、先週定期テストが終わり、今日は実力テストです。夏休みの取り組みの成果がすぐには出ないかもしれませんが、毎日の積み重ねが大切です。応援しています。

DSC01252DSC01253

2Aは、理科のテスト返しでした。一喜一憂している姿がありました。

DSC01267DSC01268

2B社会科の授業です。中部地方について、班ごとに調べ学習をすすめました。

DSC01270DSC01271DSC01272DSC01274

セクハラ・体罰アンケート

2025年9月8日 12時35分

 9月1日に、夏休み中や2学期を迎えるにあたり、何か気になっていることや相談したいことがあれば、ということで「夏休み明け教育相談アンケート」を実施しました。今回は、第3回「セクハラ・体罰」アンケートを実施しました。2学期も生徒たちが、安全で安心できる学校生活が送れるよう取り組んで参ります。また、いじめ・体罰窓口やセクハラ窓口は、学校だよりやホームペジに掲載してあります。

DSC01213DSC01216DSC01217DSC01219

第三部会小・中学校理科作品展覧会

2025年9月8日 09時49分

 9月6日(土)、7日(日)にかけて、第三部会小・中学校理科作品展覧会が中央公民館にて開催されました。本校からは、5作品が金賞を受賞しました。おめでとうございます。

①タガメの一生

DSC01189DSC01190

タガメが何度も脱皮を繰り返し、成長していく様子がよくわかりました。また、丁寧に標本されていました。

DSC01191DSC01192

②段ボール式3Dホログラム解説書

DSC01195DSC01196DSC01197DSC01198

段ボールで3Dホログラムを制作し、スマートフォンやデジカメで撮影した、映像や写真を、空中に立体的に映像や写真で映し出します。近くにいた小学生家族が興味津々に見ていました。「私もこれつくりたーい」と言っていました!

③鏡つきケプラー式望遠鏡

DSC01199DSC01202

顕微鏡からヒントを得て、虫眼鏡を2つ使用し、望遠鏡をつくりました。妹さんを喜ばせたいという思いもあったようです。

DSC01200DSC01201

④百年を異臭感にするシーグラス製造機

DSC01203DSC01206

メダカの水槽にシーグラスを入れたいと思い、シーグラス製造機(電動マッサージ器を使って振動を起こしす)作製し、シーグラスを作ったとのことです。

DSC01205DSC01204

⑤物体に働く空気抵抗

DSC01208DSC01209

新聞紙の面積を様々に変化させたり、ジョイントマットを使ったりして、空気抵抗がどれ位あるのか、また、横向きに走る輪ゴムカーに面積の違う物体をつけ、空気抵抗は横向きに走る物体にも働くのかを調べていました。何度も測定し、結果をまとめていました。

DSC01210DSC01211

学校図書館本日より貸し出し開始!

2025年9月5日 11時12分

 学校図書館が9月3日(水)から会館となりました。また、本日9月5日(金)より貸し出し開始となりました。2学期もたくさん本を借りてください。

夏休み昨年度国語の授業で取り組んだ、現2年生のポップが大森図書館に飾られました。そのポップを見て「本を借りる人が多かった」と好評でした。嬉しいですね。

DSC01180DSC01182DSC01183DSC01184DSC01185DSC01186DSC01187DSC01188DSC01181

定期テスト2日目です。学習の成果が発揮できますように!

DSC01173DSC01174DSC01175DSC01176DSC01177DSC01178DSC01179

学校事務職員共同実施

2025年9月4日 15時53分

 今日は、印西市内7校の小中学校の事務職員が集まり、印西中を会場に共同実施を行いました。共通の事務を効率的に処理したり、業務を共有・改善したりすることで、学校運営業務を円滑に遂行する大切な役割を果たしています。また、県や市からいただいた予算を職員と相談しながら、子どもたちの教育活動を充実させるために縁の下の力持ちとして活躍してくれています。学校の中で事務職員の仕事は誰一人として代わる事ができません。本当に大きな存在です。今日は、そんな頼れる存在の7名が集まり、情報を共有しながら、2学期もまた学校運営に関わってくれます。本日は、ありがとうございました。

DSC01171DSC01172

私も校長として初めに挨拶と講話をさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。また、7名の事務職員の方々の繋がりの素晴らしさを感じさせていただきました。ありがとうございました。

定期テスト1日目

2025年9月4日 10時27分

 今日は、第2回定期テストでした。また、2期制になったので、前期最後のテストです。夏休みの学習の成果を発揮してください。

【1年生】

DSC01153DSC01154DSC01155DSC01156

【2年生】

DSC01157DSC01158DSC01159DSC01160

【3年生】

DSC01161DSC01162DSC01163DSC01164DSC01165

最上級生に期待!

2025年9月4日 10時03分

 昨日の夕方、3年職員がムカデ競走の縄の準備をしていました。今年の運動会や合唱コンクールなど、最上級生としてどんなリーダーシップを発揮して、感動あふれるものにしくれるのか、先生方も保護者の方も地域の方も楽しみにしています。特に3年生の先生方は、3年生みんなの活躍をとっても期待しています。去年も頑張っていた姿が思い浮かびますが、最後の運動会は、さらに盛り上がることでしょう!

DSC01152DSC01151

数日前の3年生の保健体育の授業です。応援練習、はりきっていました。夏休みあけにもかかわらず、さすが3年生です。リーレの選手は100m走のタイムを測りました。

DSC01096DSC01097DSC01098DSC01099DSC01100DSC01101DSC01103DSC01105

夏休み中は、運動不足だったことでしょう。暑さに気をつけながら頑張っていきましょう。

道徳の授業

2025年9月3日 14時47分

 5校時目は、2学期になって最初の道徳でした。2学期も道徳の授業に力を入れて取り組んでいます。

3年生は、「卒業文集最後の二行」という、いじめについての内容でした。いじめを受けていた生徒が「私が欲しいのは 本当の友達 きれいな洋服」という文章が綴られていました。この2行にどんなことを感じたか、公平に接することを阻んでいるものは何かを、個人で、グループで、学級で考えました。そして、どうしたらいじめをなくせるか考えました。

DSC01112DSC01113DSC01149DSC01115

中学校3年間を、誰もがよい思い出にしたいと思っているはずです。また、これからの未来も。始業式の校長の話の中で、9月は、「印西市いじめ防止啓発強化月間」であること、「様々な活動を一緒に頑張る仲間意識があれば、からかいやいじめ、また傍観者がいない、それが誇れる印西中としての集団のあり方です。生徒会、生徒の皆さん、よろしくお願いします。」と話したところでした。よい仲間関係を築きあげましょう。

DSC01116DSC01118

2年生は、「清掃はやさしさ」という教材でした。仕事への向き合い方について考えました。この教材は、羽田空港清掃員として働いてきた新津春子さんの手記をもとにした手記です。「世界で最も清潔な空港」知られ、環境マイスターとして働いています。「清掃は、おもてなしの心で作業する」と語る新津さんから仕事への誇り、また人間だと思って心を込めて清掃する姿に感じることも多かったと思います。2年生は、11月に職場体験学習があります。今回も多くの事業所の方にお世話になります。合わせて、仕事への誇りについて考えていきましょう。

DSC01119DSC01121DSC01147DSC01124DSC01125DSC01126

1年生は、「夕暮れどきの避難」という教材でした。9月1日は、防災の日でした。関東大震災から102年目を迎えます。また、地震や異常気象等、日々天災の心配があります。教材は、夕暮れ時、山のふもと、強い雨が降っている中、「高齢者等避難」が発令されました。高齢者と二人でいるとき、「家に留まるか避難するか」の選択をしまう。生徒たちは、様々な角度からどうすべきか、対話を通してさらに深く考えました。

DSC01129DSC01141DSC01142DSC01143DSC01134DSC01135DSC01138DSC01139

身体測定

2025年9月2日 08時38分

 朝読書の時間を使って、各学年の身体測定を行っています。夏休み明け、身長が伸びたなぁ~と感じる生徒がたくさんいました。これからさらに成長しますね♪

DSC01090DSC01091DSC01092DSC01093DSC01094DSC01095DSC01089

上履きもしっかり、整頓。こういうことも大切です。

避難訓練

2025年9月1日 16時05分

 今日は、防災の日です。避難訓練を行いました。地震から火災が発生した設定で行いました。前回とは避難経路が変更になりましたが、しっかりとした態度で、真剣に取り組みました。毎回、当たり前のように継続できることが素晴らしいです。

DSC01064DSC01065DSC01066DSC01067DSC01068DSC01069DSC01070DSC01072DSC01073DSC01076DSC01080DSC01081DSC01082DSC01084

表彰・2学期始業式

2025年9月1日 15時31分

 校歌斉唱では、休み明けとは思えない歌声でした。さすが、印西中生!

DSC01008DSC01011DSC01013DSC01015

次に表彰集会です。多くの生徒たちが表彰されました。子どもたちの頑張りが一番ですが、平日も休日も朝早くから子どもたちの登校を待ち、下校すれば生徒たちが安全に帰れたか、しばらく待機するなど見えないところでの先生方の頑張りがあります。また、熱い中、子どもたちと一緒に時間を過ごし、指導してくれたことへの感謝の気持ちを忘れないでください。私も先生方に感謝しています。新チームも頑張っていきましょう。

DSC01016DSC01020DSC01021DSC01022DSC01025DSC01030DSC01031DSC01033

各学年の代表生徒が2学期の抱負を述べました。学習のこと、行事のことなどしっかりとした目標を述べました。代表生徒の話、校長の話は、学校だよりに掲載します。

DSC01034DSC01037DSC01045DSC01055

長い夏休み明けでしたが、壇上から見た生徒たちは、ピシッとし、顔をこちらに向け、しっかりと話を聞く姿勢が、たいへん立派でした。素晴らしい2学期のスタートでした。

DSC01057DSC01058

生徒指導担当より、運動会や生活についての確認をしました。

DSC01060DSC01063

2学期がスタート

2025年9月1日 15時20分

 今日から、2学期がスタートしました。生徒たちが登校し、教室に活気が戻ってきました。久しぶりに会う友人や先生に笑顔であいさつしていました。実りある2学期にしましょう!

DSC00996DSC01000DSC01001DSC01003DSC01004DSC01005DSC01006

第2回PTA役員会

2025年8月29日 19時27分

 本日19時より第2回PTA役員会を開催しました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。1学期や夏休み中の活動報告、今後の予定、来年度に向けての内容の見直しなど協議しました。

DSC00989DSC00990DSC00991DSC00992DSC00993

いよいよ、夏休みが終わります。2学期も生徒たちの活動が充実するよう取り組んで参ります。ご支援、ご協力をお願いします。

佐倉市近隣柔道大会2年生女子の部準優勝

2025年8月28日 15時09分

 8月23日(土)佐倉市民体育館にて、佐倉市近隣柔道大会において2年生女子団体準優勝、1年生女子団体第3位という成績を収めました。印旛地区だけでなく船橋や房総の方からの参加もある中での勝利、また総体で負けた相手に勝利したことは自信に繋がります。おめでとうございます。

DSC08905DSC08907

新人戦に向けて、よいスタートが切れましたね。これからの成長が楽しみです。